東大阪市【東大阪市】忘れ去られた在日コリアンの文化…生駒山の麓に根付いた「朝鮮寺」の痕跡を訪ねて(額田谷編) 皆様あけましておめでとうございます。2022年におきましてもDEEP案内編集部を宜しくお願い申し上げます…という新年の挨拶もそこそこにして、こういう時期だからこそ初詣ムード満載の“パワースポット”に出かけたくなるものである。2022.01.06東大阪市
東大阪市【東大阪市】既にチャイナ団地化が始まっていた「鴻池新田の府営住宅」を見物する 大阪市の東隣、中小零細企業の町工場がひしめき合う街「東大阪市」の最も北西部に位置する街、JR学研都市線(片町線)「鴻池新田」…このマイナーな街のネタだけで四連発かましてしまいましたが、その最後の一区切りとなるのが、この街にも多数存在する「府...2018.12.15東大阪市
東大阪市【東大阪市】鴻池新田住民のお買い物拠点「フレッシュタウン鴻池」を歩く 大阪・京橋からJR学研都市線(片町線)に乗って辿り着く街、東大阪市の「鴻池新田」界隈をうろつき回っておりますけれども、ここは駅前一等地よりも、駅からちょっと外れた東側一帯にある商店街の方が栄えている。2018.12.14東大阪市
東大阪市【東大阪市】鴻池新田駅前の昭和なお買い物スポット「鴻池グラナリーコート」 大阪市とその周辺に網の目のように広がるJR西日本の鉄道路線の中でもイマイチ存在感に欠ける「JR学研都市線(片町線)」に乗って向かうマイナータウン紀行。先日に続いて今回も東大阪市の「鴻池新田」のネタをお届けする。2018.12.13東大阪市
東大阪市【昭和遺産】東大阪市・鴻池新田駅前の激廃れレトロ市場「鴻池商店街」を見物する 今回やってきたのは、京橋から「JR学研都市線(片町線)」に乗った先にある東大阪市の「鴻池新田」という街だ。そう言えばこの沿線、特によそからわざわざ来るきっかけも少ない街ばかりで、当サイトでもほとんど触れてこなかったわけですが…2018.12.12東大阪市
東大阪市【雀荘ばっかり】日本有数のマンモス校・近畿大学の門前町!東大阪市小若江「近大前商店会」を歩く 大阪府内では吹田市の関西大学と並ぶ、日本国内でも屈指のマンモス校「近畿大学」のお膝元である東大阪市の長瀬を訪れ、駅から大学キャンパスへ向かう道中にある長い商店街を見物しているわけですが…2018.12.11東大阪市
東大阪市【東大阪市】近大生の集まる学生街「近鉄長瀬」のくたびれた駅前商店街を見る 全国学力テストで最下位にも近く大学進学率も低い、「学問」とは甚だ無縁の文化を誇る大阪というお土地柄にも国内有数の生徒数・卒業者数を誇るマンモス大学というものは一応ながら存在する。その代表格として挙げられるのは、やはり「近畿大学」だろうか。 ...2018.12.10東大阪市
東大阪市近鉄布施駅前に残る廃墟と化した私娼窟「寿三郎横町」があまりに壮絶でした 東大阪市の布施という場所は、昭和42(1967)年に合併して東大阪市になる前は「布施市」という単独の市でもあり、その街の中心が近鉄布施駅周辺という事になる。この界隈は近鉄鶴橋駅からたったの二駅という大阪市からの地理関係の近さもあってほぼ大阪...2016.01.29東大阪市
大阪府東大阪市石切・旧生駒トンネルを訪ねて (4) 生駒山地をぶち抜き大阪と奈良を最短距離で結ぶ近鉄奈良線、旧生駒トンネルの入口と旧孔舎衛坂駅の遺構が残る石切駅北側の日下町は生駒山の中腹に位置する閑静な住宅街となっている。 古く日本書紀の神武東征伝説にも登場する孔舎衛坂の地名、そして霊場と...2011.05.25大阪府東大阪市
大阪府東大阪市石切・旧生駒トンネルを訪ねて (3) 旧生駒トンネルの入口が見える孔舎衛坂駅ホーム遺構、大阪方面ホームの傍らに小さな神社がある。石鳥居の額に「白龍大神」とだけ書かれた以外、この神社が何を示すものか一切書かれていない。 しかしこの神社の存在も旧生駒トンネルと大いに関係があり、工...2011.05.24大阪府東大阪市