
かつて枚方は“軍都”だった…中宮団地周辺に残る「禁野火薬庫」と「陸軍造兵廠枚方製造所」の痕跡を探す
京阪電車に乗って行く、大阪と京都の間のベッドタウン都市「大阪府枚方市」。今でこそ郊外の住宅地というイメージしか見当たらない地域であるが、...
京阪電車に乗って行く、大阪と京都の間のベッドタウン都市「大阪府枚方市」。今でこそ郊外の住宅地というイメージしか見当たらない地域であるが、...
JRと阪急の通勤電車がせわしなく往来する、大阪と京都の間にある郊外都市の中で高槻市の次点に挙げられるのが「茨木市」である。人口約28万人...
もういい加減にしてくれとボヤかずにはいられない、コロナ感染拡大の“第四波”をあっさり迎え入れてしまった日本列島。いつまで経ってもコロナ禍...
どうも不動産業界では、今回のコロナ禍において人口過密になって感染拡大傾向に陥りやすい首都圏よりも、関西エリアに注目が寄っている傾向がある...
今からおよそ1200年前に日本の首都だったのは、平安京のあった京都、そして1300年前に日本の首都だったのは、平城京のあった奈良、そのく...
1300年の歴史を誇る日本の古都・奈良という土地、その積み重なった歴史は表も裏も分厚い事だけは間違いがない。奈良の一大観光名所として世界...
いつの世も、幼い子供の命が身勝手な大人の都合で失われる悲劇は後を絶たないものである。先日福岡県糟屋郡篠栗町であった5歳児餓死事件は「ママ...
今からはるか昔の江戸時代「江戸の八百八町」だとか「京都の八百八寺」だとか、その都市に多いものの特徴を例えた古い表現がある。かつての大阪は...
年末年始の感染拡大によってピークを迎えたコロナウイルス“第三波”によって「緊急事態宣言」が発出されてから二ヶ月近く、ようやく関西2府1県...
東京五輪組織委員会の会長だった森喜朗氏の「失言」騒動が尾を引いて、本人が辞職してもなお火種が燻っている中で、今度は東日本大震災から丁度十...
コロナ禍で開催延期となったものの、世界的蔓延の収束の見通しが立たない中で開催自体がどうなるか不透明な東京五輪の組織委員会の会長を務めてい...
近年、都心回帰とやらでタワーマンションが増えたりして富裕層の割合が高くなってきているとは言うが、それでも大阪市は「貧民の首都」である。生...
「松島や ああ松島や 松島や」と芭蕉も詠んだと言われるほど(大嘘)のこの世の天国、美女の楽園などと大阪の地に生きる代々の男どもが喜び勇ん...
今から76年も前もの第二次世界大戦の終結、その後の貧しい時代を生き抜いて、その生の記憶が残る世代も80代とか90代である。既にこの国にお...
先に行われた二度目の「大阪市廃止・特別区設置住民投票」がまたもや僅差で否決され、辛うじて存続の道に進む事になった人口275万人の政令指定...