奈良県

奈良県

大和郡山市東岡町・禁断の「郡山新地」の残骸 (1)

大和郡山市東岡町。この地名を聞いて何だかゾクゾクするような人は、恐らく中年以上の夜遊び好きなオッサンだろう。この東岡町は、奈良市木辻町、同じく郡山の洞泉寺町と同じく江戸時代から遊郭として栄えた「奈良三大遊郭」の一つで、表向きには昭和33(1...
奈良県

金魚田と遊郭跡の「大和郡山」 (5) 近鉄郡山駅

JR郡山駅から洞泉寺町の遊郭跡を眺めつつ昔の街そのままな道幅の狭い県道を縫うように歩いていくと、1キロくらいの距離で近鉄郡山駅に辿りつける。 近鉄郡山駅は橿原線という奈良盆地を縦断する路線の駅となっている。京都方面へは京都線への直通列車があ...
奈良県

金魚田と遊郭跡の「大和郡山」 (4) 柳町商店街

元遊郭の洞泉寺町から歩いて近鉄郡山駅へ向かう。そこから少し行った所にある東岡町も「奈良三大遊郭」の一つで、街の様子を拝みたかったのだ。 洞泉寺町から近鉄郡山駅前までは引き続き先程の県道沿いに直進すれば辿りつける。その途中も古い民家が当たり前...
大和郡山市

金魚田と遊郭跡の「大和郡山」 (3) 洞泉寺町<後編>

大和郡山市洞泉寺町の遊郭跡を探索するため訪れた大阪DEEP案内取材班。 非常に小さな一画だが、往時の遊郭の面影をこれ以上濃密に残している場所を他に見た事がない。 歴史は古く、元和7(1621)年には「士風に悪影響あり」として遊郭が全て取り払...
奈良県

金魚田と遊郭跡の「大和郡山」 (2) 洞泉寺町<前編>

奈良市木辻町と大和郡山市の洞泉寺町、東岡町の三ヶ所がいわゆる「奈良三大遊郭」と呼ばれている場所だ。いずれも歴史は古いが昭和33(1958)年の売防法施行とともに歴史の表舞台から消え去ってしまった。 洞泉寺町に入ると未だに遊郭時代の妓楼が何軒...
奈良県

金魚田と遊郭跡の「大和郡山」 (1) JR郡山駅

今回は奈良県大和郡山市の街並みをどっぷり探索する事にしよう。一般的に大和郡山は金魚の産地として有名だが、一方で郡山城の城下町として歴史が古く、洞泉寺、東岡町の二ヶ所に古い遊郭があり、今でも妓楼が立ち並ぶ風景がしっかりと残っている。 まずはJ...
香芝市

【夜の奈良ドリームランド】西名阪道「香芝インター」前のド派手なホテル街を見物する

大阪と名古屋を最短で繋ぐ大動脈、西名阪自動車道に乗って大阪から奈良方面に走ると奈良県側に入って最初のインターチェンジが香芝インターである。 ここで降りても近所に法隆寺があるくらいでとりわけ珍しいものがあるわけでもないが、それ以上に気になって...
奈良県

生駒宝山寺新地を訪ねる (8) 生駒聖天宝山寺<後編>

「生駒の聖天さん」と呼び親しまれ、今なお関西の商売人を中心に厚い信仰を集める宝山寺。ちょうど正月の初詣シーズンに訪れたのもあって境内は人でごった返していた。 惣門を潜り奥に右手にある瓦葺きの本堂には宝山寺の本尊である不動明王像が祀られている...
奈良県

生駒宝山寺新地を訪ねる (7) 生駒聖天宝山寺<前編>

大阪の奥座敷、奈良県生駒市にある知られざる大人の秘境・宝山寺新地。その旅館街やケーブルカーが作られたのは、何よりもそこに「宝山寺」があるからだ。延宝6(1678)年創建、真言律宗大本山寺院。「生駒聖天」とも呼ばれ、神仏習合の色彩が強い独特の...
奈良県

生駒宝山寺新地を訪ねる (6) 断食道場静養院

生駒聖天宝山寺の門前町、参拝者の精進落としの場として長らく歴史を刻んだ宝山寺新地も、いざ訪れてみると廃墟かと見紛うような寂しい状態で初めて来た人間にとっては面食らう事もあるだろう。 石段の参道から一歩外れると、そこは廃墟のオンパレード。かつ...