篠山市・阿部定が過ごした遊郭跡「京口新地」 (1)

兵庫県という土地はかつての五つの国を跨いだ広大な県土であるがそのうちの「丹波国」は県の中東部にあたり府県境を越えて京都府や大阪府の一部に跨っている。その旧丹波国に属する篠山市は京阪神と北近畿とを結ぶ交通の要衝として、また黒豆やらボタン鍋やらデカンショ節で有名な街。

ネイティブ関西人にとっては「丹波篠山」と旧国名をくっつけた呼び名の方が親しまれているこの街だが京都や神戸、大阪からも車で1時間程で行けて比較的近いのもあり旧城下町付近は観光客も多くよく整備されている。しかし我々はその事よりも篠山の街外れにある「阿部定がいた」遊郭跡が見たくて来たのだ。



篠山の中心市街地から南東に外れた篠山川の向こうの池上地区、現在はしょぼくれた住宅地になっているがその昔「京口新地」と呼ばれた遊郭跡である。県道を挟んだ向かいのホームセンターコーナンのでかい建物が目印になっていて場所はすぐに分かった。

京口新地というのは今を遡る事明治41(1908)年、「丹波の鬼」と呼ばれた大日本帝国歩兵七十連隊(現在の篠山警察署の北に連隊跡がある)の新設に伴い3年後の明治44(1911)年に設置された遊郭である。端から軍隊の慰安施設として作られた訳でございます。わかりやすいですね。

例によって遊郭そのものは昭和33(1958)年の売防法施行により歴史に幕を閉じた訳であるがそれから半世紀以上経ったにも関わらずかつての京口新地の名残りを留める立派な妓楼の建物が数軒残っている。それものっけから二軒棟続きの豪勢な妓楼。

妓楼の二階には色付きガラスが嵌めこまれた窓が見える。あそこから女郎さんが顔を出して男連中を誘い込んでいたのでしょうか。明治末期から大正期に建てられたと思われるが、ここまで立派に作られているのを見ても相当整備に気合を入れた事だろうな。

そしてこの妓楼に隣り合う塀が隣家があった所から欠けていて中庭だったと思しき部分が外から丸見えになっているのである。右隣の土地が更地なので余計によく見えてしまいます。もとは「港公民館」として使われていた元遊郭の建物があったが、最近解体されたらしい。

塀の途切れた部分は勝手口だろうか、敷地の奥まで見渡せるのだが塀の作りもかなり重厚なものになっていていちいち目移りしてしまう。

中庭に目を向けるとそこはかつて庭園でもこしらえてあったのだろう、ごつごつした岩が転がっていたり狸の置物が置かれていたり。妓楼の建物同様手入れもされていてまだ完全に廃墟という訳ではなさそうだ。

中庭の向こうには妓楼の母屋と渡り廊下で結ばれている二階建てのモダンな作りの離れが建っている。並々ならぬテンション。大正期に出来た大阪の飛田新地の建物と年代的には近いだろうか。

特に凄まじいオーラを放っている渡り廊下と離れの二階部分に取り付けられた開き戸。どのような使われ方をしていたのだろうか。ちょっと他の遊郭跡でもここまで不思議な構造物は目にした事がない。

せっかく隣が空き地なので別アングルから建物を眺めてみる。手前に置かれた斜めの構造物は階段だった。二階の開き戸はドアの中央部分につっかえ棒がかまされそこに針金が巻かれていて開け閉め出来ない状態になっていた。しかし窓の所を見るとレースのカフェカーテンが掛かっているのが見えるんですね。まだ使ってるのかこれ…

※この写真の建物について、どうやら取り壊されてしまっているようです。しかし最近どんどん遊郭建築が無くなって行きますねえ。(2012年12月15日追記)


この京口新地がある場所、今の地名では「篠山市池上」となっているが元は八上村糯ヶ坪という地名で、そのため小学校や校区の名前に「八上」の地名が使われている。阿部定もいた遊郭跡も今ではよい子の通学路です。

路地の片隅に置かれた名もない小さなお稲荷さん。城下町篠山の外れにあるこの土地が辿った因縁や歴史をただ静かに見守っている。

くるり丹波・篠山
くるり丹波・篠山

posted with amazlet at 12.11.15
西日本出版社 売り上げランキング: 325080
阿部定正伝
阿部定正伝

posted with amazlet at 12.11.15
堀ノ内雅一 情報センター出版局 売り上げランキング: 170811
タイトルとURLをコピーしました