大阪市西区【宗教探訪】大阪のド都心・阿波座にある謎のパワースポット「サムハラ神社」が気になったので行ってきた 江戸時代より商人の街として栄え、今もなお庶民の街として君臨する日本第二の都市・大阪には“民間信仰”とも呼べるあまたのローカル宗教施設も存在する。よく知られているのは“石切さん”などと呼ばれ「でんぼの神様」などと今のおばあちゃん世代には親し...2022.06.22大阪市西区
大阪市西区【最寄り駅は阿波座】生コン会館もあるで!大阪開港の地・大阪市西区「川口居留地跡」を歩く この日本の歴史を振り返って江戸時代の長い長い鎖国体制が解かれた江戸時代末期~幕末期に遡ると、当時の政府のもと外国人の居留・交易を認めた「外国人居留地」が各地に設置されていった。よく知られているのは横浜・神戸・長崎の三都市で、あとは東京の築地...2021.11.09大阪市西区
大阪市西区【色街の系譜】大阪・九条の歓楽街・松島新地発祥の地「松島遊郭」の痕跡を探す 「松島や ああ松島や 松島や」と芭蕉も詠んだと言われるほど(大嘘)のこの世の天国、美女の楽園などと大阪の地に生きる代々の男どもが喜び勇んでやってくるという裏名所、それが大阪市西区にある「松島新地」…一般的には西成区の飛田新地がその手の場所で...2021.02.02大阪市西区
大阪市西区【九条-西九条】住民エゴのせいだった?「阪神なんば線」延伸工事が40年間遅れた理由 梅田からJR大阪環状線で3つ目の駅「西九条」。梅田から三宮を結ぶ阪神本線の大物駅から枝分かれして伸びている旧「阪神西大阪線」の終着駅でもあった。この西大阪線、なかなかローカルなニオイをプンプン匂わせる路線でもあったのだが、使われている電車も...2018.09.23大阪市西区
大阪市西区全米オープン優勝・大坂なおみを生んだ西日本テニスの聖地「靱公園」を歩く 大阪市西区にある、靱(うつぼ)公園。公園がただでさえ少ない大阪市民の数少ない憩いの場でもあり、東西800メートルにもわたる横に長い形の珍しい公園である。もともとこの土地は日本敗戦時にGHQに接収された小型機専用の飛行場の滑走路だったため、そ...2018.09.11大阪市西区
大阪市西区大阪府政発祥の地・江之子島 地下鉄阿波座駅で降りる。 この周辺は、今でこそすっかりひと気のない街になってしまっているが明治時代までには大阪経済の中心的役割を果たしてきた場所で、外国人居留地だった川口居留地や、大阪市中央卸売市場の前身だった「雑喉場の魚市」、そし...2007.08.04大阪市西区
大阪市西区かつて“西の心斎橋筋”と呼ばれていた、寂れた繁華街「九条商店街」(2007年) 大阪市西区、地下鉄中央線九条駅前に、かつては「西の心斎橋筋」と言われるまでの賑わいを見せていた「九条新道」という通りがある。2007.08.04大阪市西区
大阪市西区【大阪市無駄物件図鑑】市営交通発祥の地・大阪ドームのすぐ隣にそびえる「大阪市交通局庁舎」 大阪市交通局創業の地・境川。歴史的建造物だった旧交通局庁舎を跡形もなく取り壊して、総工費180億円のどえらい立派な新庁舎を建ててしまいました。2007.07.07大阪市西区
大阪市西区【大阪市無駄物件図鑑】三セク杜撰経営で破綻した「大阪ドーム」(現・京セラドーム大阪) 自慢のドーム可動天井も部品調達不能で動かせず。ジャンピングで地震発生、GLAYもコンサートを諦めた。5千万円送風機を2回使っただけで廃棄、とどめを刺された「バファローズ消滅」で三セク共倒れ2007.07.07大阪市西区