大阪市中央区【インバウンドは何処へ向かう】コロナ禍が始まって3年間の「黒門市場」の様子の移り変わり そう言えばちょうど3年前の今の時期に横浜港にいたクルーズ船でCOVID-19感染者が出てきてメディアがこぞってパニックみたいに報じていたのも今となっては懐かしい記憶だ。それ以降世界は「コロナ禍」に見舞われ、今もその収束は叶わず、もう世界か...2023.02.06大阪市中央区
大阪市中央区大阪都心に残る奇跡の非戦災地域!超土着アーケード街「空堀商店街」においでやす どこもかしこも下町ばかり、生活感のどぎついアーケード商店街がそこらじゅうにある大阪市内。あちらこちらで粉物が焼ける匂いが漂い、そのへんのパチンコ屋には日中溜まる生活保護受給者と老人の群れ、小汚い居酒屋からふいに出てくる酔っ払い、下品なスー...2019.06.11大阪市中央区
大阪市中央区【韓流&阪流】史跡難波宮跡で今年もやるよ古代朝鮮祭「四天王寺ワッソ」 毎年11月の第1日曜日、大阪市中央区にある「史跡難波宮跡」を舞台に繰り広げられるイベント「四天王寺ワッソ」。古代の朝鮮半島より様々な時代ごとに渡来人が日本に渡り文化を伝来してきた、というシナリオに基づいて、古代朝鮮の国々の渡来人に扮した参加...2018.11.02大阪市中央区
大阪市中央区【アイヤー!】大阪・日本橋が新興チャイナタウン化している件【日本橋改め中国橋】 中国やら韓国、それに東南アジア諸国からやってきた外国人観光客に人気ナンバーワンとなっている大阪・ミナミの繁華街。インバウンド効果でウハウハ状態な商売人達の浮かれっぷりも気になる所だが、それもいつまで続くのか定かではないし、京阪神を中心とした...2017.09.13大阪市中央区
大阪市中央区【インバウンド効果】天下の台所・大阪名物「黒門市場」がアジア系外国人観光客だらけになっている件 日本国内、2020年開催の東京五輪に向けて外国人観光客の誘致に余念がない昨今で、近年はどこの地方都市に行っても外国人観光客の姿を見かけるのが当たり前になってきた。特に東京や大阪といった大都市では中国人の団体が大量の紙袋や炊飯器の入った段ボー...2017.09.11大阪市中央区
大阪市中央区【道頓堀爆買い現象】大阪ミナミの中国韓国人タウン「島之内」がさらにパワーアップしていた 「爆買い」という言葉が流行語大賞に選ばれる程、今日本には大勢の外国人観光客、とりわけ中国人が大挙して押し寄せ、東京や大阪などの大都市の繁華街を席捲し続けている。昨年2015年に日本を訪れた外国人観光客は総勢約1973万人。降って湧いたような...2016.02.21大阪市中央区
大阪市中央区大阪ミナミ「千日前一丁目」の如何わし過ぎる路地裏と壮絶廃墟横丁 大阪ミナミ千日前の繁華街、まあ本当に色んな店が密集しまくってますが、とりわけ今回は千日前通から北側の「大阪市中央区千日前一丁目」に的を絞ってこのへんの路地裏を探検してみようかなという趣旨です。2014.05.21大阪市中央区
大阪市中央区味園ビルだけじゃない。千日前の激昭和レトロラウンジ「ミス大阪」もめちゃカッコええ 大阪ミナミ千日前、この土地には「昭和」の盛り場の風情がこびりついていて何気に凄い訳ですが、そんな昭和遺産的な物件をいくつか当たってみようと思ってこの界隈をふらふら歩いてみました。 まず千日前と言えば有名過ぎる「味園ビル」が第一...2014.05.21大阪市中央区
大阪市中央区全長1キロ巨大高架下建築「船場センタービル」とケンカ商法の激安衣料店はいま 「天下の台所」「東洋のマンチェスター」「商都大阪」などと日本の代表都市として大阪はその時代ごとに誇らしげな異名で呼ばれ続けてきたが三セク行政による財政危機や東京への一極集中で勢いを無くして久しい。しかし近年はうめきた再開発やらあべのハル...2013.08.13大阪市中央区
大阪市中央区【残念な珍建築】フィリップ・スタルクが手掛けた谷町九丁目の珍ビル「バロンヴェール」を見物する 地下鉄谷町九丁目駅に近い谷町筋沿いに緑一色で窓も取り付いていない気持ちの悪い建物がポツンとあるので一体何だろうと思っていたのだが、どうやらバブル期にこの土地に興味を示したフランスのデザイナー、フィリップ・スタルク氏が手がけた物件らしい。2011.05.17大阪市中央区