大阪市中央区関西のサブカル宮殿と化した大阪ミナミの魔窟・千日前「味園ビル」 大阪ミナミへ来るとどうしても道頓堀や吉本に目が行ってしまいがちであるが、ミナミの歓楽街でもはや忘れ去られてしまったかのような佇まいを見せるビルがある。かつてはミナミを代表するナイトスポットだった「レジャービル味園」である。2009.10.17大阪市中央区
大阪市中央区2009年・阪神なんば線開業記念乗車レポ 2009年3月20日、阪神なんば線開通。大阪市内を走る公共交通網に劇的な変化をもたらすと共に、三宮と奈良を直結する新たな足が人の流れを一変させようとしている。新線開通!ウキウキしますねえ。 こないだは京阪中之島線とかいうのがありました...2009.04.02大阪市中央区
大阪市中央区大阪の商業集積地・船場 大阪都心部、南北に碁盤の目状に広がる街路。それは古くからの「天下の台所」大阪の象徴でもある商いの中心地「船場」。江戸時代、豊臣秀吉が平野や堺、京都、伏見などから商人を強制的に呼び集め、城下町を作り上げ物流の集積地としてこの地を機能させた事に...2007.11.29大阪市中央区
大阪市中央区DQNが飛び込めないようにリニューアルした道頓堀川「戎橋」渡り初め(2007年) 2003年、阪神タイガースが18年ぶりのリーグ優勝を収めた時に、ミナミの道頓堀川に大量の野次馬が集結し調子付いたファンもといDQN連中が戎橋を中心になんと5300人も集結し、続々と道頓堀川に「ダイブ」するという出来事があった。周辺の騒乱は想...2007.11.22大阪市中央区
大阪市中央区【韓流&阪流】これが大阪名物、在日コリアンの祭典「四天王寺ワッソ」だ!(2007年) 日本最大の在日韓国・朝鮮人が住む大阪府。あちこちで毎年在日商工人が中心となり祭事を行っているのだが、その中で最も大規模で多くの観客動員数を誇る「四天王寺ワッソ」の存在は見逃せない。2007.11.08大阪市中央区
大阪市中央区現存する大阪砲兵工廠の建物 大阪城公園にはかつて、第二次世界大戦が終結するまでの間、アジア最大の兵器工場「大阪砲兵工廠」が存在していた。大村益次郎の構想により、明治初期からこの地に建てられ、戦争の激化とともに工場を拡大、末期には 土地596万平米を有し、およそ6万人も...2007.08.17大阪市中央区
大阪市中央区三セク破綻地下街・クリスタ長堀 (2) 総工費827億円を投じ長堀通の地下に作られた日本最大級の超豪華地下街&駐車場は、開業たった1年で3割のテナントが撤退、巨額すぎる借金返せず三セク破綻。経営は民間委託され、天下り役人は何食わぬ顔で退職金全額受け取りいずこかへ。2007.08.08大阪市中央区
大阪市中央区三セク破綻地下街・クリスタ長堀 (1) 総工費827億円を投じ長堀通の地下に作られた日本最大級の超豪華地下街&駐車場は、開業たった1年で3割のテナントが撤退、巨額すぎる借金返せず三セク破綻。経営は民間委託され、天下り役人は何食わぬ顔で退職金全額受け取りいずこかへ。2007.08.08大阪市中央区
大阪市中央区【韓流&阪流】史跡難波宮跡・在日の祭典「四天王寺ワッソ」を見物する(2004年) 日本の風物詩である「ワッショイ」というお祭りの掛け声も、どうやら大阪の在日の人に言わせるとウリナラ起源らしいです。こういう祭りがあるとやはり大阪は「大阪民国」という言葉がこれほどしっくり来る事はない。大阪府には全国の都道府県で最多の15万人...2007.08.06大阪市中央区
大阪市中央区大阪コリアタウン 島之内 年がら年中観光客だらけの道頓堀商店街から堺筋を挟んだすぐ東側の「島之内」エリア。中央区島之内2丁目を中心とした一帯が、新興コリアタウンと化していることはご存知だろうか。 日本全体では、在日外国人の数は増加傾向にあるが、とりわけ関西では中国...2007.08.01大阪市中央区