世の中には「国境」や「都道府県境」といったものに異常な興味と執着心を抱くマニアも結構おられるようだが、とりわけ「飛び地」というものが大好物だったりするもので。言わずもがな、当方もそのクチである。例えば埼玉県新座市に囲まれた「東京都練馬区西大泉町1179番地」だとか、ああいうのを見るとテンションがおかしくなって、実際に訪れてみたい衝動にも駆られてしまう。
しかし今回気になった場所は関西は大阪府と京都府の境目である。特に北摂地域の北限に関してはもはや大阪とは思えないド田舎地帯が広がっていて、住所は亀岡市なのに府境の高原地帯に無理くり建てられた「茨木台ニュータウン」みたいなものもあって、エクストリームな住環境が揃っている。そこからさらに東側を見ると大阪府高槻市と京都市西京区の境があって、このへんも謎めいた山奥の秘境が点在する地域となっているのだ。
—-レポートの全文は「note」でお読み頂けます(有料配信です)—-
The following two tabs change content below.

DEEP案内シリーズ管理人。大阪ベイエリアの貧民窟育ち。独自のひん曲がった視点で街歩きを続けております。2008年より上京。関西に留まらず全国、海外に取材対象を薄く広く伸ばして来ました。2017年6月15日に単行本「『東京DEEP案内』が選ぶ 首都圏住みたくない街」(駒草出版)を全国発売。
最新記事 by 逢阪 (全て見る)
- 【人権と芸術】大阪市某所南海線某駅前「旧同和地区解放会館」の巨大なレリーフが見たくて - 2021年2月16日
- 【神の国日本】建国記念日に「橿原神宮」に行ったら右翼の街宣車が集結しまくっている件 - 2021年2月11日
- 【大阪スラム遺産】釜ヶ崎ドヤ街に隣接する浪速区恵美須西にあった特殊市営住宅「大阪市立馬淵生活館」 - 2021年2月4日
- 【色街の系譜】大阪・九条の歓楽街・松島新地発祥の地「松島遊郭」の痕跡を探す - 2021年2月2日
- 【街並み昭和遺産】天王寺から阪和線で一駅、激渋ガード下建築群が連なる「美章園」を歩く - 2021年1月28日