【昭和遺産】川のど真ん中に駅がある?!「阪神武庫川駅」と武庫川中市場を見に来た

尼崎市

丹波篠山を源流に三田・宝塚を経て西宮・尼崎市境を流れ大阪湾に注ぐ「武庫川」、この川沿いにも色々と香ばしい物件が転がっていてこれまで昭和のオンボロ市場や市営住宅群なんかを観察してきたが、そう言えば一ヶ所見落としてお伝えし損ねている場所があった。

今回やってきたのは阪神本線の「武庫川駅」。尼崎市内では最も西の端にある鉄道駅でもあり、川向こうの西宮市民も多く利用する。なんともローカル感きっつい佇まいなんですけれども…

駅が川の真上に建ってるんですけど「阪神武庫川駅」

ともかく武庫川駅に来たからには、この駅ならではの独特な光景を目に焼き付けておきたい。阪神本線の改札口は神戸方面と大阪方面にそれぞれ分かれているが、改札外の横っちょからひょっこりと別の連絡通路が伸びているのが見える。

そこから外に出ると、阪神本線のホームとフェンス一枚隔てられた改札外連絡通路となる人道橋が西宮市方面に連なっている。武庫川駅の駅名通り、駅のホームが完全に武庫川の真上に建っている“ステーション・オン・ザ・リバー”な様子が嫌というほど分かる風景が拝めます。

駅舎に取り付けられた駅名表示板の古さよ。阪神電鉄の開業当時である明治38(1905)年から武庫川駅はあったが、その後大正時代に武庫川の河川改修工事が行われ、その際に線路の付替え工事も行われたが、用地買収の手間が生じない方法として全国的にも例の少ない「川の真上にホームを置く」案が決まった。


当初は尼崎側に駅舎とホームがあったものが、戦後、交通需要の増大から6両編成の電車が走るようになって、西宮側にもホームが伸びる今の形に落ち着いている。改札外に人道橋があるのは駅周辺利用者の利便性を考慮してのものだ。ド下町の尼崎側から対岸の西宮側を見ると、あちら側には兵庫医科大学病院、武庫川女子大学などの医療および教育機関が揃う、アカデミックな街並みが。

そんな武庫川駅の真下には暇そうに青空麻雀に明け暮れる尼崎デフォルト的な現場系オッサン軍団がたむろしている姿が。ああ、いつものアマでんがな。オッサン達にとって阪神間モダニズムの華開く“武庫川の向こう側”は別世界ですかね。体感的にも「大阪」の文化的最西端がここ武庫川で、ちょうど境目になっている気がする。

武庫川駅自体もホームの真下が川なので「スマホを落としたら二度と戻ってこない」といった事例もあるそうで、真冬には冷たい川風に晒される、台風や大雨の時は駅のホームに増水した川が迫るなど、日常的に使う駅としては不安要素が多いですが、阪神武庫川線というのが西宮側にあって、その終点にある「武庫川団地」の住民はここを使わざるを得ないのだ。そう、あの号泣議員“ののたん”が兵庫県議会議員在籍時に住んでいた武庫川団地である。

阪神武庫川駅前のしょぼくれた商店街

武庫川駅の尼崎側の駅前には線路沿いにちょっとした商店街が連なっている。快速急行・急行といった電車も止まる駅前のわりには発展ぶりが今ひとつな印象が拭えない。大阪を中心に京阪神各所の駅前によくある激安立ち食い「都そば」(大阪誠和食品)の店舗もある通り、雰囲気はいつもの尼崎、つまり「ほぼ大阪」。

高架下にずらりと連なる「阪神武庫川ショッピングセンター」という駅前商店街もまた、どうしようもない寂れっぷりを見せているのである。無情にも「テナント募集」の看板が掲げられた空きテナントだらけのシャッター街。

見た目にもあんまりショッピングできる雰囲気がない、ピエリも顔負け的ショッピングセンター。まともに商売しているのはドラッグストアと肉屋くらいですかね。

しかしそんなしょぼくれた駅前商店街でも「居酒屋・スナック部門」は俄然熱っぽいのはここがガチな下町・尼崎だからでしょうか。阪神電車に乗ればすぐに甲子園に行けるお土地柄。

「虎ファンの店ここでっせ」と猛烈猛虎アピールに走る野球居酒屋「虎さん」の看板が存在感を放つ。(既に廃業してしまったようですが…)

本レポで使っているのは5年以上前の写真なので、今では力餅食堂がネパール人経営のカレー屋に変わっていたり色々違っているが容赦頂きたい。しかし基本的な部分は何ら変わっていないだろう。

武庫川中市場という激寂れレトロ空間

そんな阪神武庫川駅前の一画に、やはりここにも昭和な佇まい全開の市場が残っている。「武庫川中市場」である。尼崎全体で見ても、こんな街外れにまでこのような空間があったとは意外だ。

ただ、街外れというロケーションもあってか、武庫川中市場自体は規模的にもそれほど大きくはない。既に寂れきっていて多くの店がシャッターを下ろしている状況も先に挙げた「阪神武庫川ショッピングセンター」と共通している。魚屋とか果物屋がまだまだ数軒のみ、頑張っておりました。

武庫川駅自体が明治時代から存在する駅ということもあるので、この市場の建物の古さから見ると少なくとも戦後すぐに建てられたものか、それ以前からあるものと見るのが自然な流れである。

市場の中の通路に入るも、ここも容赦なくシャッター街になっている様子が見られる。これは2012年頃のものなので、今頃はもっと寂しくなっているだろう。

武庫川駅から海側へ伸びる阪神武庫川線も、当初は軍需工場関係者の通勤の足でもあり、戦後も阪神電鉄の車両工場や団地などに変わっていったが、武庫川駅前のこの一帯は人々が仕事帰りに買い物や飲み食いができる場所だったのではないか、そう推察しているんですがどうでしょうかね。

ちなみに昔、武庫川駅は西宮側に改札が無かったので、武庫川線利用者は一旦尼崎側の改札を降りる必要があった。そこで冬場は寒風吹きすさぶ川の上の人道橋を渡る手前で駅の目の前に商店街と市場があると、自ずと立ち寄る習慣もあっただろう。

昭和59(1984)年に西宮側に西口改札と武庫川線乗り換え客用の中間改札が設けられたのがこの商店街にとってのターニングポイントだったのかも知れない。おおよそその年代で発展が止まってしまった印象を受ける。

とんでもなく年季の入った看板を掲げる和菓子屋「伊勢屋」の佇まいなんかを見ると、昭和中期の下町風景が全く変わっていないようにも見受けられる。そして尼崎の外れにあるという立地から、大して再開発の波にも晒されず、古い街並みがそのままになっているのだ。


タイトルとURLをコピーしました