【高槻市】知られざる戦争遺跡「タチソ」…高槻地下倉庫とは

高槻市

高槻市に戦時中に朝鮮人労働者を集めて強制労働させて掘らせた(と主張している)軍事倉庫の遺構が今でも残っている。昭和19(1944)年9月、高槻市北東部の成合地区の山中に極秘裏のうちに計画された、旧陸軍の地下倉庫群の計画。これが秘密の計画だったということで、敗戦が決まってからわずか2、3日ほどで資料が全て焼却処分されてしまったために、この工事の全容は今でも不明なままだという。

その秘密の計画は「高槻・地下・倉庫」の頭文字を3つ取って「タチソ」という暗号を用いて呼ばれていた。タチソ地下壕跡の残る、高槻市成合地区へと足を運んだ。成合地区はJR高槻駅の北4キロにある農村地帯。すぐ西側の丘陵地帯は日吉台というベッドタウンで、都市化の波がすぐそばまで押し寄せているという場所だ。

事前の予備知識もほとんどなく訪れたので、とりあえずヒントになるものはないか、真夏の暑い日ざしを避けるかのように、村の神社へ入る。しかしそこには誰も居ない。

代わりに我々取材班を出迎えたのは、村人ではなくただの鬼瓦だった。諦めて神社を後にし、周辺を歩く。のどかな農村としか言いようのない場所で、民家よりも広い周辺の田畑には瑞々しく農作物が育っている。

成合地区はどう見ても田舎の古い農村の体裁を残す地域だが、それでも何件かは韓国名の表札を掲げたお宅を見かけるのだ。それは「タチソ」の工事に携わっていた朝鮮人労働者の子孫なのかと考えられる。


一体何人ほどの労働者がこの地に集まっていたのか。同じく戦況が悪化した昭和19年に、突貫工事で国の中枢施設を移転させるために作られた長野県の松代大本営地下壕は1万人、埼玉県の吉見百穴の地下壕は3000から3500人がトンネル工事に従事したと言われていた。

少し探した挙句、日吉台方面に抜けるベッドタウンの入口付近、西檜尾川に架かる橋の横に「タチソ」の存在を示す石碑がぽつんと建てられているのを発見する。

やはりそこには「ムクゲ」が植えられていた。ムクゲは韓国の国花であり、韓国をルーツとする在日コリアンらが故郷に思いを馳せるかのように往々にして植えている事が多い。

説明書きの図に示されたタチソ地下壕跡のある場所は、私有地である。さらに山中に入っていく必要があるため、一般人が気安く来れるような場所ではない。とりあえずは、図で示された西檜尾川の上流に続く道をそのまま進んでいった。

そこには「高槻砕石株式会社」と書かれた看板が。採石場なのだ。気がつくと道路もボコボコになっていて車ではかなり走りづらい。

広い採石場に出てきたが、その先に続く道もなく砕石場の私有地であるため勝手に入る訳にもいかなかった。ボコボコに壊された廃車が捨てられていたりもして不穏な空気が漂っていたので、結局今来たばかりの道をすごすごと戻っていった。

どうでもいいんですが、東海道新幹線に乗っていたら大阪教職員組合の「守れ憲法9条」看板が一瞬出てくるあたりがちょうど高槻市に入ったあたりの場所なので、この看板を見つけると「ああ、いつもの高槻だな」と分かるのである。

その看板の裏側にも同様に大阪教職員組合が設置するアジ看板があり、これはJR京都線の車窓から見える。高槻市は言わずと知れた辻元清美センセイの地盤でございます。


タイトルとURLをコピーしました