大阪でも梅田・難波に次ぐ第三のターミナルステーションとなっている、天王寺駅界隈。地下鉄御堂筋線、谷町線、JR大阪環状線、大和路線、阪和線、近鉄南大阪線、阪堺線の駅が一同に集まるこのエリアにもうひとつ、南海電車の終着駅があったことはご存知だろうか。
その名も「南海天王寺支線」。1993(平成5)年に路線が全廃されてから相当な年月が経っているが、その存在を記憶している者も少なくはないはずだ。今の天王寺駅から、西成のドヤ街のど真ん中を突っ切って、天下茶屋まで至る全長2.4キロの路線だ。
地下鉄堺筋線の延伸工事で用地確保のために1984(昭和59)年に天下茶屋から今池町の間が部分廃業してからは路線を単線化し、規模を縮小しながらも営業を続けていたが、それもやがて廃止された。
その南海天王寺支線の名残りでも見れたらいいなと思い、天王寺駅から廃線跡を辿ってみた。
天王寺駅構内からはもう南海の駅の名残りとなるものはほとんど見当たらないので、線路沿いに西成方面に歩いていく。すると「一ツ家踏切」というJR大阪環状線唯一の踏切が見えてくる。
一ツ家踏切という名前の踏切、一ツ家というのは地名なのか人名なのかようわかりませんけども、最後までJR大阪環状線唯一の踏切として稼働していた、栄えある踏切なのである。東京の山手線唯一の「第二中里踏切」とは東西横綱的存在。
この一ツ家踏切はJR天王寺駅から西へおよそ400メートルの場所にあるが、踏み切りの北側は天王寺動物園の塀に阻まれていることもあるのか、恐ろしく人の行き来が少ない。
時折、浮浪者風のオッサンがふらふら歩いているだけで、昼間でもなんだか薄気味の悪いところだ。
この踏切はJR大阪環状線の内回り、大和路線、それから阪和線・関西空港線に乗り入れする電車がひっきりなしに通過する。ラッシュ時間帯は開かずの踏切となる。
環状線外回りだけは地上線ではなく高架線の上を走る。
下から見ると、もし電車がバランスを失ったら落ちてきそうで結構危なっかしく見える。
天王寺駅方向を見て一番右側の線路のさらに右側に鉄柵で覆われた部分がある。ここが南海天王寺支線だった線路跡だ。廃線後長らく経っていて、2014年頃に撤去されるまでは、線路跡がずっと放置されたままだった。
ひと気の少ないこの辺には大勢のホームレスが小屋掛けして生活している。社会の底辺を生きる労働者が人生に悲観して、あの一ツ家踏切で電車に飛び込む者も多いらしい。現に一ツ家踏切においては年間2、3件の人身事故が発生している。
複雑に運行ダイヤが組まれたJR大阪環状線でひとたび事故が発生すると、全ての路線のダイヤがどえらい影響をもたらすことになる。気味の悪い踏切だと感づいたのも無理はなかった。
実はこの一ツ家踏切、2012年7月1日をもってその運用が中止されている。理由は案の定「開かずの踏切であり、無理な横断等により死亡事故や列車支障が非常に多いことから」と挙げられている。それは東西横綱踏切の片割れが姿を消した瞬間だった。
閉鎖されて間もない、一ツ家踏切最期の姿。現在、この場所から歩行者や自転車は天王寺駅前か動物園前駅前の霞町地下道(ジャンジャン横丁入口)まで迂回する必要がある。