角田ファミリーも常連だった尼崎市杭瀬のDEEP過ぎる呑み屋街「五色横丁」を訪ねる

尼崎市

大阪市西淀川区から川一つ隔てて隣接する尼崎市の杭瀬地区。先日お茶の間を騒がせた凶悪大量怪死事件ですっかり悪い方に有名になってしまった場所ではあるが大阪市内同様ベタな下町風景が連なる一帯で我々取材班も個人的にお気に入りの街の一つでもある。

阪神杭瀬駅を降りた真ん前の道すがらに現れる赤提灯のゲート。ここに「五色横丁」なる駅前ドサクサ臭漂う古びたスナック横丁への入口があるのだ。なぜかゲートは路地から外れた空き地の脇に立て掛けられている。

工業都市尼崎市にあって杭瀬もまた大勢の労働者が集住した下町であり、この五色横丁もそうした庶民のハメを外す場所であった。住所は尼崎市杭瀬本町3丁目。

今ではすっかり鄙びた工業都市の片隅でしかない杭瀬の街、せいぜい賑やかなのはパチンコ屋くらいでしかないがそんな中にある五色横丁は戦後の盛り場の風情が今に残る。細い路地の奥100メートルくらいに結構な密度のスナック街が形成されているのである。

しかもかなり味わい深い佇まい。ここまで見るとひょっとして元赤線地帯か何かだったのかと勘繰りたくなるのだが、現在それっぽい店が見当たるはずもなく…


昭和丸出しのくたびれたネオン看板が哀愁をそそる。高度経済成長期にはさぞかし労働者の姿で溢れていたであろう歓楽街の成れの果てを見ている。

いちいち店舗の外観やネーミングのセンスが秀逸で立ち止まってジロジロ見てしまうのだが、結構店自体閉めたまま放置プレイかまされてる所も多いですよ。

場所柄スナックばっかりかと思ったらたこ焼きとお好みの店があったりなんぞしてさすが大阪文化圏やなあと思う訳でございます。

何故五色横丁という名前が付いているのか今ひとつ由来がはっきりしないのだが、昔の地名という訳でもなさそうだし。日が暮れ始めるとぽつぽつスナックの看板に明かりが灯る。

そしてどの建物も異様なボロっぷりが際立っている。テナントビルのコンクリートのくすみ方が半端無く二階部分のテント屋根も風化したのか無くなり骨組みだけになっていたりして。尼崎ならではの貧しい空気が漂います。

例の大量怪死事件関連の話で出てくる角田被告の片腕、李受刑者の母親というのがこの五色横丁にあるスナックのママだったと週刊新潮に書かれていた。狭いながらも密度高すぎでどの店かはちょっと分からんですが。

この杭瀬の街は移住労働者の多い尼崎市の中でもとりわけ鹿児島県出身者、特に奄美大島から移住した人々が集まった地域で、五色横丁にあるスナックの中には「奄美島唄」の看板を掲げる店まで…移転予定らしいですけどね。

数あるスナック看板に紛れて「佐多岬」と名前のついた店もある。鹿児島県南大隅町、本土最南端の寂れた岬ですね。

玄関扉に一枚板を打ち付けられて役目を終えたスナックの残骸。粗末なモルタル塗りの壁で覆われたその残骸、まるで南国の寂れた盛り場を見るような気分だ。沖縄や奄美の盛り場も多分こんな感じに近いと思う。

昼間の五色横丁。人通りもなく物静かな路地裏だが時折通り掛かる人がみんなやさぐれた労働者風のオッサンだったりしてさすが尼やなあと感心させられる。

>2ページ目を読む


タイトルとURLをコピーしました