【都会の秘境駅】ここ本当に大阪市内?!駅前が文明崩壊後の世界になっている「南海木津川駅」を見る

大阪市西成区

大阪市内を縦横無尽に走る地下鉄、JR、私鉄といった公共交通機関の数々の中にはおおよそその存在意義が見つからない謎の鉄道路線もあるにはある。乗降客数が少なく開業以来赤字を垂れ流している「今里筋線」なんかはその槍玉に上がる事が多いが、今回紹介する「南海汐見橋線」というのはそれよりもはるかに歴史が長く、次元が違う「あり得ない」路線だ。

地下鉄桜川駅の近くにある汐見橋駅から岸里玉出駅までの4.6キロを結ぶこの路線、便宜上「南海汐見橋線」と呼んでいるが、正式には南海高野線の一部であり、昭和60(1985)年に線路が分断され孤立路線となってから今に至るまで、二両編成のワンマン運転の列車が30分に1本往復するだけの「都会の秘境路線」に成り下がっている。

駅番号も南海高野線岸里玉出駅の「NK06」から枝分かれした番号(NK06-1~NK06-5)が付けられていて、完全に支線扱い。汐見橋からの途中駅は芦原町、木津川、津守、西天下茶屋、最後に岸里玉出であるが、そのうち二駅目にある「木津川駅」で途中下車するとどうなるのか、今回レポしてみたい。

なぜか廃線にならない「南海汐見橋線」で最も寂れっぷりが容赦ない木津川駅

木津川駅で下車。汐見橋線は終点の岸里玉出駅付近を除いて全線複線だが、現行の運行状況では二両一編成で単純にピストン輸送しているだけなので途中駅ですれ違う電車もない。山奥の僻地じゃなくて大阪市内でそんな運行体制を行っている鉄道が未だに存在するのである。

駅のホームは昔のまま古ぼけた設備が何時まで経っても修繕される事もない。さながら廃線になった鉄道駅のホームを見ているかのようだが、これでも現役なのだから信じられない。駅のすぐ南側には国道43号線および阪神西大阪線の高架道路が走っており西成区と大正区の間を結んでいる。


しばらく駅のホームに居座っていると、全く同じ編成の電車がそのまま折り返して反対側の線路に入線してくるのが見られる。駅メロどころか電車の到着を知らせるアナウンスすらない。

乗客も十人程度やそこらで数えられる程少なく、木津川駅で乗り降りする客も一人や二人といったところ。あらかじめ電車の到着時間がわかっている近隣住民くらいしか使う機会がないし、座席が満席になるということもまずない。

この木津川駅、乗降客数は113人(2015年)と、南海電気鉄道全線でも大阪府内最下位、大阪市内の全鉄道駅でダントツ最下位を誇る、名実ともに「都会の秘境駅」と言える存在なのである。なぜ廃線にならないのだろうか、長年疑問を持たれつつも、2018年の時点でも現役運行中。

駅ホームから改札やトイレがある駅舎へは踏切を跨ぐ事になるが、滅多に電車も来ないのでそれほど焦る必要も感じられない。

改札内にはもちろん売店や自販機の類もなく、ICカードチャージ機がある程度。昼間ならまだしも夜に来たくはない感じがする。そもそも来る用事すら思いつかない駅なのだから、防犯対策を考える必要もないのだろう。

改札内にトイレもあるにはあるが、一応ながら水洗式ではあるものの男女別でもなく、大便器と小便器が一台ずつ置かれているだけである。清掃もどのくらいの頻度で行っているかよく分からない。どう贔屓目に見ても清潔感のあるトイレとは言えない。

二台ある自動改札機もそのうち一台は車椅子やベビーカーの通行を考慮した幅広タイプが導入されているが、駅員のいない無人駅で、汐見橋駅の駅員が遠隔管理しているので、何かトラブルがあれば改札前のインターホンで連絡する必要がある。

改札外に置かれた「乗車駅証明書」の自動発行機。無人駅にはよく置かれていて、切符券売機や自動改札機が万が一壊れて使えなかった場合にこれを使って証明書を発行すれば降車駅で精算が可能になるものだが、30分に一本しか電車が来ないこの路線の駅で使用頻度的にどれだけ活躍するのか甚だ疑問である。

改札の外に出て改めて木津川駅の駅舎を眺める。駅自体は明治33(1900)年の高野線(当時は高野鉄道)開通時から開業しているが、昭和15(1940)年に現在の駅舎が使われるようになってからは一度も改修すらしていない。築78年の駅がそのまんま現役になっている。

駅前が「文明崩壊後の世界」になっている木津川駅

で、この駅舎の周りが…ええ、ええ…何もないんですけど…どうすれば良いのでしょうか。頭上に広がる、抜けるような青空がとても清々しいです。まるで人類が滅びた文明崩壊後の世界を見ているようだ。

さながら「ウォーキング・デッド」のロケでも捗りそうな風景が広がる木津川駅前。隣にそびえる工場のトタン壁がこれまたいい味出していて、和製ゾンビドラマのロケにはピッタリの場所だと思うのでしょうが映画製作者の皆様、印象は如何でしょうかね。

そんな廃れた駅前にはゾンビ…ではなく、ホームレスが一人、拾い集めてきた空き缶を畳んでいる姿が見られただけであった。こんな場所が大阪市内のど真ん中にあるだなんて信じられないだろうが、疑わしければ地図で場所を確かめて欲しい。本当にあるから。

駅前には周辺の工場勤務者の駐車場になっているのかして、自家用車や建設機械、トラックの類が駐車されている、舗装すらされていない空き地が広がっている。南海汐見橋線で「駅前」という概念が最も希薄な駅前風景。

木津川という駅名通り駅の西側に木津川が流れていて、かつては紀伊山地から南海高野線で運ばれた木材を下ろす為の貨物駅として栄え、「難波島渡し」という渡船場で大正区側と繋がっていた。目の前の木津川が水運の要衝で、木材は対岸の大正区にあった貯木場に運んでいたとも言うが、今となっては廃線となった貨物線の側線が駅ホームの端にその姿を晒しているのみである。

駅舎が西の木津川寄りに向いて建っているので工場や空き地しかなく廃れた印象を見せるが、住宅地は線路の踏切を跨いだ東側に広がっている。駅利用者もその多くはこの踏切を一旦跨いで西側に出て駅舎の改札をくぐることになるが、もしこの時点で電車が接近して遮断器が閉まったらアウト。さらに30分待ち必須、という難易度の高い路線なのである。

とは言え駅の東側も廃れた佇まいのままで、狐につままれたような気持ちになってしまう。木津川駅とその周辺は西成区北津守一丁目に属するが、少し歩くと浪速区に入り、そこには「大阪人権博物館」があり、関西屈指の皮革産業地帯「旧渡辺村」やJR芦原橋駅などがある。非常に歴史の因縁が深い土地でもあるのだ。

南海汐見橋&木津川駅 動画コンテンツをYoutubeに追加

現地で動画撮影の上、Youtubeにコンテンツを追加しました。よりリアルな「都会の秘境駅」体験をどうぞ。


タイトルとURLをコピーしました