大和郡山市東岡町・禁断の「郡山新地」の残骸 (3)

今もなお陰鬱な空気を淀ませたままかつての遊郭の風情を留めている大和郡山市東岡町の街並み。生駒の宝山寺新地とともに奈良県の現役ピンクゾーンとして名を馳せた土地の末路は、ひたすら荒みきっていた。
109-89.jpg
東岡町の遊郭建築が立ち並ぶ区画を抜けて南側に出ると、そこには金魚田が広がっていた。
金魚の養殖は大和郡山の名物である。江戸時代より続けられてきた地場産業だが、後継者不足などで廃業する業者が後を絶たず、使われずに放置されたまま苔むして異臭を放つ金魚田も決して少なくはない。


109-87.jpg
その金魚田と遊郭跡を遮るように近鉄橿原線の線路が街を南北に走っている。金魚田の間を行き来する歩行者のためだけに設置された踏切が街を東西に分けていた。自動車通行禁止の標識は何の役にも立たない。どう見てもクルマは通れないだろこれ。
109-86.jpg
踏切を跨いで西側に渡ると、町名も西岡町に変わる。そこには金魚田の残骸が荒れ果てたまま放置されていた。
109-84.jpg
東岡町の遊郭が現役だった時代には、さぞかしこの付近には金魚田を眺めながら佇んでいた遊女の姿もあった事だろう。しかしこの荒れっぷりは酷いもんだ。ゴミ溜めだらけである。
109-83.jpg
西岡町は厳密には遊郭の範囲からは外れて普通の住宅街となっている。この付近から金魚の養殖業者が多くなり、街中金魚田だらけで独特の景色が広がっている。
109-82.jpg
金魚の養殖業者と思われる一般家屋の一つ。大和郡山の金魚は、愛知県の弥富、山形県の庄内などと並んで全国的にも有名な存在。郡山だけでも全国シェアの6割とか4割とか言われている。
109-88.jpg
そんな金魚田を目の前にして、線路を挟んだ反対側であるはずの西岡町側に、何やらレトロモダンな一軒家が目に付く。
109-81.jpg
近づいてみると普通の一軒家だった訳だが、棟続きに純和風建築と洋風建築が一体化しているという非常に変わった建物となっているのだ。
109-80.jpg
映画のセットにそのまま出てきそうな粋な建物である。洋館サイドは窓の一つ一つまで造形が細かい。現在はただの民家であるが、その昔は東岡町の遊郭と関係していたと匂わせるに充分な説得力がある。
109-78.jpg
民家の正面の路地から建物の横側に回りこむ。この方向からだと東岡町の遊郭から見える向きと同じアングルだ。さぞかし遊郭を訪れた男衆に「あっちにも何かありそうだ」と言わしめんばかりにアピールしているかのようにも見えなくもない。
109-79.jpg
2階部分の丸窓に嵌め込まれたのは、見事な孔雀の模様のステンドグラスだ。奈良の片田舎の外れでこのような美しい洋風建築を見る事になるとは思ってもいなかった。
109-77.jpg
今なおミステリアスさを秘める東岡町の遊郭跡、そのど真ん中を大勢の通勤通学客を乗せて近鉄電車が走っていく。歴史の闇に葬られたこの色街の歴史を知る事もなく、人々は日常を送る。
109-85.jpg
金魚田が反射する空の色が合わせ鏡のような風景を創りだす、奈良の片隅に残る「異界」の姿。奈良の大仏とかベタな観光地はすっぽかしてでも大和郡山の街は是非一度歩いて欲しい。久々にDEEPな街並みを見つけて満足して帰路に着いた。

花街・色街・艶な街 色街編
上村 敏彦 街と暮らし社 売り上げランキング: 376671
赤線跡を歩く―消えゆく夢の街を訪ねて (ちくま文庫)
木村 聡 筑摩書房 売り上げランキング: 41947
さかなクン金魚飼育セット40cm(フレームレス)
コトブキ 売り上げランキング: 3684
タイトルとURLをコピーしました