猪飼野御幸通で「コリアタウン異文化まつり」というイベントがあるというのを聞きつけ、久々に御幸通商店街に行く事にした。去年の11月にも似たような名前のイベントがあって、公園で太鼓や民族舞踊などをやっていて今回見られる機会があると期待して行ったのだが…
スーパー「ビス千代」の前に申し訳程度のステージが作られていただけの本当にローカルな催し物だった(笑)まあいいや、と思って、向かいのピザチヂミでお馴染みの「カフェギャルソン」でチヂミ(小)が100円で買えたので、それをおやつに頬張る。
チヂミはチヂミでも「ギャルソン」のチヂミは「ピザチヂミ」なのである。具にはニラやタコが入っているものの、食感はピザそのもの、チーズをトッピングするのもピザっぽい。
しかし焼きたてのチヂミをこんな薄っぺらい紙一枚だけで包んでも熱くて持てません(笑)食べきるのに15分かかりました。
ピザチヂミを食って、まだ足りないと思い、今度は「のりちゃん」にて韓国おやき「ホットク」(100円)を買って食う。
ホットクとは「胡餅」中国の餅という意味だそうだが、別に中国は関係なくって、韓国の屋台料理として馴染みが深いという。「のりちゃん」のホットクはシナモンの香りがする。中にはくるみかピーナッツのようなものが黒砂糖を溶かした蜜の中に入っていて、うまい。
さらに自販機の飲み物が全て韓国製という気合の入れよう。だがあまり気が進まず買わなかった。右上の高麗人参ドリンクなんて値段すら書かれておらず怪しさ爆発である。ちなみにメッコールの自販機は見当たらない。
色々と朝鮮半島がらみの変わったものを調べているさなかだった。どっかで耳にした事のある、コンチキチンというだんじり囃子の音。
商店街の向こうのほうからだんじりがやってきたのだった。大阪には広くだんじり祭の習慣があるが、このコリアタウン猪飼野でだんじりを見かけるとは思いもしなかったのである。ちょっと感激した。
商店街を渡り歩いて、それぞれの店に「大阪締め」。
岸和田や泉州のだんじりとは違い荒々しさは全くない。
でも、だんじり囃子に使う太鼓や鐘といった打楽器は、岸和田で使われるものと全く同じである。
だんじり男もお店の人もテンションが高い。
日本のだんじりが朝鮮半島様式の門をくぐり抜けていく姿。猪飼野ならではの象徴的な絵である。
翌15日、16日の3日間にわたって、猪飼野のだんじり祭が行われていた。夜はもっとDQNが集まるんじゃないのかと「期待」して夜に出直して来てみたけど、そんなに極端でもなかったです。猪飼野って意外に大人しい街でした。
何度も猪飼野に足を運んでみれば解るのだが、そこで生活している地元民にとって、誰が在日で誰が日本人なんていう話は、全然気にしてないのである。まあ、確かにたまには変な奴もいてそうだが、そこに同じ街で生活する人間の日常があるだけで、それ以上の何がある訳でもない。だからこそ猪飼野は面白い街なのである。
いやあ、だんじりのある風景っていいなあ。これぞ大阪って感じです。
最新記事 by 逢阪 (全て見る)
- 【天空の団地】六甲山地の真裏に佇む、日本初の斜行エレベーターで行く「花山東団地」を散歩する【神戸市北区】 - 2021年4月22日
- 【まさに負動産】絶望ヶ丘、バードタウン、ローズタウン…北摂の超絶山奥に潜む「限界ニュータウン」の数々を訪ねる - 2021年4月20日
- 【ニッポン大移民時代】滋賀のブラジル!関西屈指の移民タウン「湖南市」に行ってきました - 2021年4月18日
- 【大阪の貧困地帯】かつて水上スラムがあった街…朝潮橋駅前「大阪市港区池島」の市営住宅群を歩く - 2021年4月14日
- 【バベルの塔】京都府の北の最果て・京丹後市にある謎の巨大廃墟「丹後王国タワー」を見物する - 2021年4月11日