戦後75年…既にこの世界において第二次世界大戦の経験を知らない世代の人々が大半を占める時代になった今、誰も知らない所でひっそりと長い「戦後」を暮らしている人々が存在している。終戦後、朝鮮半島や満州、樺太など外地で生活していたものの、日本の敗戦によって住み家を追われ、人によっては数年掛けて命からがらの状態で帰国してきた「引揚者」と呼ばれた人々の仮住まいとなる住宅が全国に約79,000戸建設されてきた。しかしその大半が老朽化や役目を終えるなどしていて解体され、そんな住宅の存在すら忘れ去られようとしている。
ところが、実のところ大阪府内には西日本で唯一残る「引揚者住宅」が存在している。そんな話を耳にして、どうしてもこの目で見なければ気が済まなくなってしまった。場所は泉州地域の貝塚市。天王寺駅からJR阪和線に乗って最寄りの東貝塚駅から1キロくらい入った半分農地で半分住宅地といった長閑な場所だ。
—-レポートの全文は「note」でお読み頂けます(有料配信です)—-
The following two tabs change content below.

DEEP案内シリーズ管理人。大阪ベイエリアの貧民窟育ち。独自のひん曲がった視点で街歩きを続けております。2008年より上京。関西に留まらず全国、海外に取材対象を薄く広く伸ばして来ました。2017年6月15日に単行本「『東京DEEP案内』が選ぶ 首都圏住みたくない街」(駒草出版)を全国発売。
最新記事 by 逢阪 (全て見る)
- 【人権と芸術】大阪市某所南海線某駅前「旧同和地区解放会館」の巨大なレリーフが見たくて - 2021年2月16日
- 【神の国日本】建国記念日に「橿原神宮」に行ったら右翼の街宣車が集結しまくっている件 - 2021年2月11日
- 【大阪スラム遺産】釜ヶ崎ドヤ街に隣接する浪速区恵美須西にあった特殊市営住宅「大阪市立馬淵生活館」 - 2021年2月4日
- 【色街の系譜】大阪・九条の歓楽街・松島新地発祥の地「松島遊郭」の痕跡を探す - 2021年2月2日
- 【街並み昭和遺産】天王寺から阪和線で一駅、激渋ガード下建築群が連なる「美章園」を歩く - 2021年1月28日