泉大津市だんじりと毛布の街「泉大津市若宮町」の半世紀前にトリップしそうな長屋の路地 大阪・難波から南海本線の急行電車で約20分の位置にある泉大津駅前にやってきた。だんじりの街で有名な岸和田の手前にある街だが、そう言えばこれまで全く訪れた事もなかった地域である。2018.05.23泉大津市
大阪市東成区【東成区中道】戦後のドサクサ感漂う「森之宮駅前商店会」を見る 大阪城公園を北西方向に望む「森ノ宮駅」。JR大阪環状線に加え、大阪市営地下鉄中央線および長堀鶴見緑地線と3つの路線が使える事もあり、昨今の都心回帰現象に伴って、特に駅南西の中央区側を中心に新築マンションの建設が進んでいたり、長年放置プレイを...2017.10.03大阪市東成区
大阪市北区【梅田の隣】韓国人観光客が急増!大阪市北区「中崎町」がガチなコリアタウンである理由 大阪の中崎町と聞いて思い浮かぶのは「梅田のすぐ隣」という以外に、最近になって古びた長屋がリノベーションされてオサレカフェや女子ウケの良さそうな雑貨屋とかがメキメキ増えて新たなトレンディスポット化している街だという点か。しかし大阪DEEP案内...2017.09.29大阪市北区
東大阪市近鉄布施駅前に残る廃墟と化した私娼窟「寿三郎横町」があまりに壮絶でした 東大阪市の布施という場所は、昭和42(1967)年に合併して東大阪市になる前は「布施市」という単独の市でもあり、その街の中心が近鉄布施駅周辺という事になる。この界隈は近鉄鶴橋駅からたったの二駅という大阪市からの地理関係の近さもあってほぼ大阪...2016.01.29東大阪市
姫路市姫路駅前小溝筋の脇道に残る戦後の酒場路地裏…「勤労スタンド」ってなんぞこれ… 大河ドラマ化された軍師黒田官兵衛と白く塗りすぎ「白すぎ城」こと国宝で世界遺産の姫路城でお馴染み兵庫県播州地方の中心都市姫路市にやって参りました。JRの新快速で神戸三宮から40分、大阪からは60分で来れるが、結構遠いっすよね…2014.10.15姫路市
大阪市中央区大阪ミナミ「千日前一丁目」の如何わし過ぎる路地裏と壮絶廃墟横丁 大阪ミナミ千日前の繁華街、まあ本当に色んな店が密集しまくってますが、とりわけ今回は千日前通から北側の「大阪市中央区千日前一丁目」に的を絞ってこのへんの路地裏を探検してみようかなという趣旨です。2014.05.21大阪市中央区
大阪市西成区ドヤ街西成区太子「松乃木大明神」とコアな路地裏風景。そして伝説の好事家旅館 大阪市西成区、日本最大のドヤ街「釜ヶ崎」を抱える最強最悪のスラム…だなんていつもこういう汚れ役をさせられている不遇の街だが、コアなドヤ街や三角公園やあいりん労働福祉センターなんぞを省けば実に純朴な昭和の風情が色濃く残る街並み遺産のような場所...2014.05.20大阪市西成区
福知山市福知山の盛り場・中ノ町飲食街内「浮世小路」の看板に描かれた花魁がやけに艶かしい件 京都観光なんて聞くと定番過ぎて欠伸が出そうなくらい聞き飽きたネタだったりするのだが、逆に京都市以外の京都府の街というのはいたってマイナーで、特に日本海側まで「京都府」だったりするのはあまり意識されない。「そうだ 京都、行こう。」だなんてJR...2013.11.07福知山市
大阪市淀川区阪急電車に乗って大阪一胡散臭い下町「十三」へ (2) しょんべん横丁 十三駅西口トミータウンから「旧波平通り」の反対側、北側の路地を入っていくと「しょんべん横丁」と呼ばれる飲食店街が広がっている。ここいらにある居酒屋は駅至近距離にもあるので平日でも客の入りが激しい。2013.08.17大阪市淀川区
大阪市福島区野田阪神新橋筋商店街と戦後のドサクサ横丁「地獄谷」 大阪には「野田阪神」という地名があり地元民には何の違和感もなく使われている訳であるがそれは阪神電車本線の野田駅前の事を指している。阪神野田駅はJR大阪環状線の野田駅とは一駅分離れた位置にあり、JR野田駅のそばには地下鉄千日前線玉川駅、阪神野...2012.12.29大阪市福島区