大津市【廃墟と飯場】消えた湖国の色里…滋賀県の県庁所在地・大津市長等「柴屋町遊郭跡」の荒廃ぶりを見物する 我々DEEP案内取材班はサイト運営開始以来からテーマや地域を問わず「社会の裏側」を焦点に当てた街歩きに没頭し続けている。旧スラム、マイノリティ集住地域、風俗街、遊郭跡、ドヤ街…時期を変えて何度も訪れたりしながら色々と見物してはきたわけだが、...2021.04.27大津市
京丹後市【バベルの塔】京都府の北の最果て・京丹後市にある謎の巨大廃墟「丹後王国タワー」を見物する 全国各地に点在する観光施設も二年連続のコロナ禍での大打撃は必至。人が来なけりゃ廃墟になるしかない場所も多々ある事だろう。ただでさえそんな状況でいるわけだが、コロナ禍以前からも観光客の来場予測もろくに立てられず杜撰な経営で破綻を余儀なくされた...2021.04.11京丹後市
奈良市【長屋王の呪い】近鉄奈良線移設で変貌する平城宮跡とバブルの負の遺産「旧奈良そごう」を見に来た【ミ・ナーラ】 今からおよそ1200年前に日本の首都だったのは、平安京のあった京都、そして1300年前に日本の首都だったのは、平城京のあった奈良、そのくらい義務教育でみんな学んでいるような有名な歴史のお話も、実際に両方見比べてみると、観光資源のボリュームか...2021.03.13奈良市
貝塚市【戦後の残滓】大阪・貝塚市に残る西日本唯一の満州引揚者住宅「東貝塚住宅」を見に行った 戦後75年…既にこの世界において第二次世界大戦の経験を知らない世代の人々が大半を占める時代になった今、誰も知らない所でひっそりと長い「戦後」を暮らしている人々が存在している。終戦後、朝鮮半島や満州、樺太など外地で生活していたものの、日本の敗...2020.11.07貝塚市
久世郡【飛び地オブ飛び地】京都の外れ・淀の宇治川沿いに残る謎の「二重飛び地」を訪ねたら…【伏見八幡久御山】 京都と言えば日本国における「都の中の都」たる存在である市民の自覚を根拠にプライドの高さに加えて格式や伝統を重んずる気質のあまりに、古都のイメージに相応しくない工業地帯やラブホテル街、産廃スクラップ屋などなどNIMBYな物件をことごとく都の外...2020.10.23久世郡
神戸市【ダークサイド神戸】神戸のタルトンネ・神鉄長田駅最寄りの生ける廃墟マーケット「名倉市場」 神戸という土地を他所から来た観光客が訪れた時に、まずもってガン無視されてしまうのが新開地から出ている「神戸電鉄有馬線」の沿線。古くは昭和初期に神戸市街地から有馬温泉への観光ルートとして開かれた同路線は沢山の朝鮮人労働者がトンネル工事に従事し...2020.09.26神戸市
神戸市【神戸市】三宮駅徒歩5分なのにめちゃめちゃ寂れてますやん「二宮商店街&二宮市場」 神戸を代表する繁華街「三宮」。しかし専ら商業施設が集中していて繁華街らしさを見せているのは三宮センター街や生田神社などのある駅の西側一帯に限られていて、駅の東側はというと、まるっきり取り残されたようになっている。2019.06.15神戸市
神戸市【バブルの余韻】神戸の一流観光名所「北野異人館街」が随分寂れてしまっている件 1995年の阪神・淡路大震災から四半世紀を迎えようとしているが、相も変わらず人口減少に歯止めが掛からず、福岡市に次いで川崎市にまで人口を追い越されるわ、そう思ったら今度は「大阪のベッドタウンにされてたまるか」と中心市街地におけるタワマンの...2019.06.14神戸市
神戸市【神戸のタルトンネ】かつて火葬場があった街…神鉄長田駅前「長田区房王寺町」に残る急斜面スラム 六甲の山々と大阪湾に挟まれた港町神戸、その歴史の裏側を語るに外せないのが、神戸の下町・新開地と裏六甲の新興住宅地や有馬温泉、三木などの東播地方を結ぶローカル私鉄「神戸電鉄」の沿線。特に長田区の山手側は戦前から神鉄の線路敷設・トンネル工事に...2019.02.09神戸市
大阪市大正区重工業地帯アイランド大正区最南端の街「南恩加島・大運橋通」にある激寂れ商店街 沖縄出身者とその子孫が多数暮らす大阪ベイエリアの工業地帯アイランド「大正区」を巡るレポート、前回まではサンクス平尾商店街とその周辺の街並みを見て回ったが、今回はその南隣にある南恩加島地区を見て回る。こちらも同様にウチナー密度の高い下町であ...2019.01.31大阪市大正区