
【長屋王の呪い】近鉄奈良線移設で変貌する平城宮跡とバブルの負の遺産「旧奈良そごう」を見に来た【ミ・ナーラ】
今からおよそ1200年前に日本の首都だったのは、平安京のあった京都、そして1300年前に日本の首都だったのは、平城京のあった奈良、そのく...
今からおよそ1200年前に日本の首都だったのは、平安京のあった京都、そして1300年前に日本の首都だったのは、平城京のあった奈良、そのく...
1300年の歴史を誇る日本の古都・奈良という土地、その積み重なった歴史は表も裏も分厚い事だけは間違いがない。奈良の一大観光名所として世界...
戦後75年…既にこの世界において第二次世界大戦の経験を知らない世代の人々が大半を占める時代になった今、誰も知らない所でひっそりと長い「戦...
京都と言えば日本国における「都の中の都」たる存在である市民の自覚を根拠にプライドの高さに加えて格式や伝統を重んずる気質のあまりに、古都の...
神戸という土地を他所から来た観光客が訪れた時に、まずもってガン無視されてしまうのが新開地から出ている「神戸電鉄有馬線」の沿線。古くは昭和...
神戸を代表する繁華街「三宮」。しかし専ら商業施設が集中していて繁華街らしさを見せているのは三宮センター街や生田神社などのある駅の西側一...
1995年の阪神・淡路大震災から四半世紀を迎えようとしているが、相も変わらず人口減少に歯止めが掛からず、福岡市に次いで川崎市にまで人口...
六甲の山々と大阪湾に挟まれた港町神戸、その歴史の裏側を語るに外せないのが、神戸の下町・新開地と裏六甲の新興住宅地や有馬温泉、三木などの...
沖縄出身者とその子孫が多数暮らす大阪ベイエリアの工業地帯アイランド「大正区」を巡るレポート、前回まではサンクス平尾商店街とその周辺の街...
東京大学と並んで、日本の最高学府扱いされる「京都大学」のお膝元、京都市左京区。学生街としての趣も強い街ではあるが、京大の周りをお散歩し...
人口約83万人、大阪府第二の政令指定都市に昇格したにも関わらず、古墳とサカイ引越センターの本社があること以外は特に存在感のない街「堺市...
大阪府南河内地域の最南端に位置する街「河内長野市」…大阪市内中心部、南海なんば駅から高野線で片道30分、ベッドタウンの趣きが強い地域だが...
大阪市内から直線距離で50キロ以上も離れた、大阪府阪南市…JR阪和線大阪府内最南端の秘境駅「山中渓駅」の近くには、かつて昭和の時代に栄え...
今回やってきたのは、京橋から「JR学研都市線(片町線)」に乗った先にある東大阪市の「鴻池新田」という街だ。そう言えばこの沿線、特によそか...
いよいよ2019年春に全線開業予定で俄然注目を集めるはずの「JRおおさか東線」…その途中駅が地味過ぎてあまり行く用事も思いつかないわけだ...