
【神の国日本】建国記念日に「橿原神宮」に行ったら右翼の街宣車が集結しまくっている件
コロナ禍で開催延期となったものの、世界的蔓延の収束の見通しが立たない中で開催自体がどうなるか不透明な東京五輪の組織委員会の会長を務めてい...
コロナ禍で開催延期となったものの、世界的蔓延の収束の見通しが立たない中で開催自体がどうなるか不透明な東京五輪の組織委員会の会長を務めてい...
1980年代後半~90年代初頭に掛けて迎えた“バブル経済”という狂乱の時代に「イトマン事件」を起こし多額のカネを闇社会に流し込んだ張本人...
尼崎市中心部にある「三和本通商店街」は戦前の時代から続く、アマの庶民の台所である。人口減少が著しい尼崎市内にあって、未だに地元の買い物客...
大阪・梅田から北摂のお上品な住宅地を結び、全国の強烈な女性ファンが熱視線を注ぐ歌劇の街・宝塚へ至る「阪急宝塚線」だが、その手前にある豊中...
大阪市内、淀屋橋や京橋から京都の出町柳とを結ぶ京阪電車、枚方市まで止まらない特急ではなく、普通電車や準急電車なんかに乗ってみると途中の守...
大阪市西成区、日本最大のドヤ街「釜ヶ崎」を抱える最強最悪のスラム…だなんていつもこういう汚れ役をさせられている不遇の街だが、コアなドヤ街...
阪神尼崎駅前から西に向けて怪しげな路地を通りすぎていくとその先には巨大な赤鳥居がそびえる「尼崎戎神社」がある。
大阪第二のターミナル・難波のすぐ南側にある「大国町」。隣り合う恵美須町とともに七福神の名が入ったおめでたい地名とは裏腹に人通りもなくどこ...
「古都」という括りで関西を見るとどうしても京都や奈良が目の前にあるために大阪の存在感が薄くてしょうがないのだが、大阪もれっきとした古都で...
ケーブルカー宝山寺駅を降りて少し歩くと、宝山寺参道の聖天通りに差し掛かる。ここから石段と旅館が立ち並ぶ独特な風景が続いているが、この場所...
日本は八百万の神の国。全国津々浦々にいろんな神様があらせられる訳だが、2010年の初詣にと京都を訪れた取材班。普通の神社ばかりに行くわけ...
大阪ディープサウスサーミナル「天王寺」界隈を特集。天王寺駅から歩いていける個性的でディープなお寺巡りはいかが?ラブホ街の奥にある在日韓国寺院「統国寺」の境内には本物のベルリンの壁が展示されていた!
平野本町通商店街の一角に、突然寺が現れる。 これが、とある一部の珍寺マニアには有名な「全興寺」。ぜんこうじではなく"せ"んこう...
関西の飲食店に入ると、よく店の中に笹の葉に飾りが付いた置物を見かけることがあるが、これが有名な浪速商人の縁起物である「商売繁盛で笹持って...