大阪市東淀川区【東淀川区】昭和のリバーサイド大型マンション「エバーグリーン淀川」に圧倒される 新大阪直通で利便性が三倍増しになった感のある「JRおおさか東線」の新規開業部分、かつて淀川を渡る城東貨物線の一部で、貨物列車と歩行者が共に行き来していた「赤川鉄橋」を通る車窓から、何やらクソでかいマンションが見えて気になって仕方がないので現...2019.06.12大阪市東淀川区
芦屋市【芦屋市】全然セレブじゃない昭和の近未来型超高層住宅「芦屋浜団地」がいろんな意味で凄い 戦後日本が高度経済成長時代を迎えた1960~70年代、庶民の生活空間はそれまでの木造の長屋暮らしから近代的なコンクリート建ての「団地」へと次第に変貌を遂げていったのだが、とりわけ大阪万博が開催された昭和45(1970)年前後に、数々の前衛的...2019.02.08芦屋市
大阪狭山市【狭山池】ガチな文教都市らしい南河内の意識高いタウン「大阪狭山市」を知ってます? 大阪府南河内地方…羽曳野といい富田林といいヤンチャ過ぎるお土地柄で、他地方からの出張族はとても馴染む事ができないと悪評高い。つい最近も“警察署脱走騒動”で有名になった富田林市で違法な草の栽培工場が摘発されて関係者が7人も逮捕されてましたが、...2019.01.18大阪狭山市
八尾市【八尾市】地下鉄谷町線が辿り着く最果ての地「八尾南」には何があるのか 大阪市営地下鉄改め「Osaka Metro」(←これいつまで経っても慣れません)全線の中で最長の路線距離、28.1キロメートル、駅数26駅を誇る「谷町線」、その両端部は大阪市外にはみ出している。その北側は守口市で、一方の南側は八尾市である。...2018.12.07八尾市
大阪市東淀川区【東淀川区】日本で唯一の戦後のドサクサ住居遺産「西淡路高射砲陣地跡住宅」を見る 第二次世界大戦中、戦況が悪化し空襲の脅威が迫った時期、日本各地の都市において爆撃機の襲来に対峙すべく建てられた「高射砲陣地」は戦後70年以上が過ぎた現在も全国に点在しているが、JR新大阪駅にも程近い東淀川区の住宅街の一画に、この高射砲陣地を...2018.10.05大阪市東淀川区
大阪市北区舞洲工場だけではない、大阪市にあるもう一つのフンデルトヴァッサーデザイン「キッズプラザ大阪」 オーストリア出身の有名建築家「フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー」(1928-2000)が手掛けた数々の建築作品のうち、大阪において最も知られているのが此花区の人工島「舞洲」に鎮座する「舞洲工場」「舞洲スラッジセンター」の二大建築物で...2018.09.26大阪市北区
大阪市浪速区【浪速区】南海なんば駅前・大阪球場跡の珍建築モール「なんばパークス」を見る 旧大阪球場跡にできたのは都会のオアシス的、巨大複合商業施設。2007年4月19日全面オープンでコテコテの街「ミナミ」に出来た癒しの空間はさらにパワーアップ。ただし1階は場外馬券売り場。2018.09.23大阪市浪速区
大阪市中央区【残念な珍建築】フィリップ・スタルクが手掛けた谷町九丁目の珍ビル「バロンヴェール」を見物する 地下鉄谷町九丁目駅に近い谷町筋沿いに緑一色で窓も取り付いていない気持ちの悪い建物がポツンとあるので一体何だろうと思っていたのだが、どうやらバブル期にこの土地に興味を示したフランスのデザイナー、フィリップ・スタルク氏が手がけた物件らしい。2011.05.17大阪市中央区
大阪市天王寺区天王寺・茶臼山の怪しい天守閣「ノーブルホテルダイゴ」に突入してきた 大阪・天王寺。梅田や難波に次ぐ大阪市内第三のターミナル駅で、近鉄南大阪線・JR阪和線・JR大和路線で南河内、奈良、関西空港、和歌山方面へ向かう時に必ず来る事になる場所だ。駅前には天王寺公園が広がっていて、東京で言えば上野あたりとどこか印象が...2011.04.17大阪市天王寺区
大阪市住之江区【大阪ベイエリア負の遺産】海上に浮かぶ謎のガラスドームは総工費176億円…「なにわの海の時空館」 当記事は2007年以前に制作された「大阪民国ダメポツアー」の記事を移転、さらに加筆されたものです。文章が拙い上に当時の大阪市の行政への不満から毒舌ぶりが際立っていますが何卒ご了承下さい。なお「なにわの海の時空館」は2013年3月10日の営業...2007.08.04大阪市住之江区