宝塚市【ヅカの霊場】激渋市場と参道商店街、そしてアノ古美術店の今は…宝塚市「清荒神」にお参りしてきた まだまだ一般庶民にインターネットの環境が無縁だった1990年代に遡ると、地上波テレビ番組がなおも家庭の娯楽の中心にあった時代だった。お茶の間に一家が集いテレビを囲む夜7時から10時までが「ゴールデンタイム」と呼ばれ、その時間帯に流れるテレビ...2023.10.31宝塚市
豊中市【庄内市場】阪急神戸線神崎川駅最寄り「豊中市大島町」に残る、ほぼほぼ廃墟の市場群を見に行った 今年の正月明けから始まったコロナ第六波、未だに収束の目処がつかないままで、しかも毎日例外なくクソ寒い日ばかりですっかり取材活動も更新意欲も低下気味の我々編集部でございますけれども皆様お元気でしょうか。おセレブ路線扱いされる阪急神戸線でも、こ...2022.02.23豊中市
神戸市【閉鎖されました】神戸市の外れにある街・垂水駅前商店街と超絶レトロ空間「垂水廉売市場」を見納めに来た 兵庫県の阪神地域から姫路までの都市部に掛けて、特に下町エリアなんかに結構な割合で残っている昭和風情満載の「市場」の数々。とりわけ目立って多いのが工業地帯の尼崎市なのだが、神戸市内でも兵庫区・長田区だとかでも多く存在していて、以前紹介した「名...2022.01.25神戸市
神戸市【ダークサイド神戸】神戸のタルトンネ・神鉄長田駅最寄りの生ける廃墟マーケット「名倉市場」 神戸という土地を他所から来た観光客が訪れた時に、まずもってガン無視されてしまうのが新開地から出ている「神戸電鉄有馬線」の沿線。古くは昭和初期に神戸市街地から有馬温泉への観光ルートとして開かれた同路線は沢山の朝鮮人労働者がトンネル工事に従事し...2020.09.26神戸市
和歌山市【和歌山市】一見寂れていますけれども…和歌山市民の台所「七曲市場」を見物する 日本全国47都道府県、どの県庁所在地にも存在する「県民の台所」と呼べる場所。これが大阪だと黒門市場、兵庫だと神戸の東山商店街、京都は錦市場、といった感じで挙がるものだが、ことさら“近畿のオマケ”扱いされる和歌山県でどこと言われると…2019.06.22和歌山市
神戸市【神戸市】三宮駅徒歩5分なのにめちゃめちゃ寂れてますやん「二宮商店街&二宮市場」 神戸を代表する繁華街「三宮」。しかし専ら商業施設が集中していて繁華街らしさを見せているのは三宮センター街や生田神社などのある駅の西側一帯に限られていて、駅の東側はというと、まるっきり取り残されたようになっている。2019.06.15神戸市
神戸市神戸の台所・湊川商店街の昭和遺産!皆様のショッピングセンター「ミナイチ」が2019年3月末に解体されます 神戸最強の下町ゾーンと言っても過言ではない、神戸市内屈指の商店街密集地帯「湊川商店街」とその周辺を巡るレポート、とうとう五連チャンとなってしまいましたけれども、その最後を飾るのがこちら。2018.12.29神戸市
神戸市【兵庫区】年末の買い出しはここ!神戸の台所・湊川「東山商店街」の下町民パワーに卒倒しそうな件 「B面の神戸」とも呼ばれ、ステレオタイプな“オシャレな港町”像が全く通用しない神戸市兵庫区のド下町オールド歓楽街「新開地」のアーケード商店街を越えて山手幹線を跨いで湊川商店街へと抜けていくと、その先にさらに続いているのが「東山商店街」である...2018.12.28神戸市
東大阪市【昭和遺産】東大阪市・鴻池新田駅前の激廃れレトロ市場「鴻池商店街」を見物する 今回やってきたのは、京橋から「JR学研都市線(片町線)」に乗った先にある東大阪市の「鴻池新田」という街だ。そう言えばこの沿線、特によそからわざわざ来るきっかけも少ない街ばかりで、当サイトでもほとんど触れてこなかったわけですが…2018.12.12東大阪市
尼崎市【尼崎市】戦後のドサクサ市場が火事で消えた街「阪急塚口駅北口」の商店街 阪神工業地帯の中枢に位置する工業都市「尼崎」も、そのイメージとは最も遠くかけ離れた内陸部を走っているのが「阪急神戸線」である。同じ尼崎市内でも阪急神戸線の駅は園田、塚口、武庫之荘と3つあり、その中でも阪急伊丹線の乗換駅となっている「塚口」は...2018.11.26尼崎市