
【バブルの余韻】神戸の一流観光名所「北野異人館街」が随分寂れてしまっている件
1995年の阪神・淡路大震災から四半世紀を迎えようとしているが、相も変わらず人口減少に歯止めが掛からず、福岡市に次いで川崎市にまで人口...
1995年の阪神・淡路大震災から四半世紀を迎えようとしているが、相も変わらず人口減少に歯止めが掛からず、福岡市に次いで川崎市にまで人口...
尼崎市の北部にある、JR宝塚線(福知山線)猪名寺駅に近い一画にちょっと古めかしさを感じる大型ショッピングセンターが鎮座している。その名も...
オーストリア出身の有名建築家「フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー」(1928-2000)が手掛けた数々の建築作品のうち、大阪におい...
地下鉄四つ橋線の終点と、南港ポートタウン線(ニュートラム)の始点、住之江公園駅を上がった所に「オスカードリーム」という施設がある。「フェ...
2018年9月4日、関西一円を容赦なく襲った「台風21号」。その爪痕がそこかしこに現れる中、日本を代表する国際空港の一つ「関西国際空港」...
先日このような記事があって、某ネット掲示板界隈でやたらと騒いでいるので気になって見ていたのですが… 【経済ななめ読み】大阪の致命的...
JR大阪駅から福知山線(JR宝塚線)に乗って片道30分、兵庫県西宮市に属する山の中に突如として切り開かれた「西宮名塩ニュータウン」。バブ...
広大な関東平野に位置する東京および首都圏の都市とは違い、街から海と山の距離が滅法近いのが京阪神の街の特徴で、大阪市内から電車で片道30分...
今から10年前、大阪DEEP案内を開設した2007年に公開した「茨木台ニュータウン」のレポート、その名前とは裏腹に茨木市ではなく亀岡市に...
大阪市此花区にある人工島「舞洲」。ここはかつて2008年大阪五輪誘致を前提とした開発が続けられ、同じ人工島の「夢洲」「咲洲(南港)」など...
かつて高度経済成長や一億層中流意識を経て日本人の誰もが夢を見ていたであろう「マイホーム」の夢。その夢は一度昭和末期のバブル経済によって...
USJちゃうで?ましてやラブホともちゃうで?人工島「舞洲」に浮かぶメルヘンチックな豪華ゴミ処理場、609億円也!ウィーンの世界的芸術家、フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサーのデザイン。
JR大阪環状線と地下鉄中央線の駅が交差する、大阪ベイエリアの玄関口、それが弁天町駅。 鉄道マニアとお子様大喜びのスポット「交通科学博物...
大阪市の第三セクターの中でも最大級の赤字遺産。アジア太平洋地域の一大拠点として整備、総工費なんと1465億円、しかし12階建てのITM棟は半分以上が空き室状態のまま放置されている。