八尾市【八尾市】河内のリアルチャイナ団地「府営八尾高砂住宅」を歩く 大阪および関西で、中国人住民が大量に移民として流入し暮らしている団地と言えば、何よりも門真市の「門真団地」と、その近所にある「中国人朝市」の存在が思い浮かぶ。主に中国残留邦人とその親族が“戦後処理”で続々と日本政府の大号令のもと受け入れられ...2021.01.16八尾市
京都市【レペゼン洛外】誰も知らない京都の不都合…伏見区の外れ「地下鉄石田駅前」の市営住宅群 今回やってきたのは、京都市伏見区の「石田」という地域である。まずは地図上でこの場所を確認して頂きたい。東西にやたらと広い伏見区の中でもその東部、伏見桃山城の山の裏手に隠れた、一見さんの観光客でもそうそう近づきはしないエリアだ。2020.12.31京都市
貝塚市【戦後の残滓】大阪・貝塚市に残る西日本唯一の満州引揚者住宅「東貝塚住宅」を見に行った 戦後75年…既にこの世界において第二次世界大戦の経験を知らない世代の人々が大半を占める時代になった今、誰も知らない所でひっそりと長い「戦後」を暮らしている人々が存在している。終戦後、朝鮮半島や満州、樺太など外地で生活していたものの、日本の敗...2020.11.07貝塚市
和泉市【和泉市】阪和線信太山駅前「旧南王子村」の市営住宅の片隅で食べるお好み焼きの味 大阪のガチな下町団地をいくつも訪問してきた我々取材班。大阪府和泉市、JR阪和線信太山駅近くの裏名物的ちょんの間地帯「信太山新地」のすぐ隣にある「市営和泉第一団地」の壮絶すぎるアウトローっぷりについてはこちらの記事をお楽しみ頂ければと思う...2019.08.05和泉市
神戸市新川スラムの流れを汲む、神戸下町の真髄「生田川地区」の市営住宅とお好み焼きと賀川記念館 大阪では日本橋にあった「長町スラム」、京都では東九条に崇仁地区、かたや東京では四谷の鮫河橋…大都市にこそスラム街というものは必然的に生まれ、人間社会における貧困と差別と不幸が世代を超えて繰り返されている。2019.06.18神戸市
大阪市浪速区【市営住宅】日本橋でんでんタウンの裏にドヤ街・釜ヶ崎の前身「長町スラム」がありました【軍艦アパート】 大阪市西成区萩之茶屋、太子およびその周辺一帯に日本最大級の簡易宿泊所密集地帯「ドヤ街」を形成している、通称“あいりん地区”こと釜ヶ崎地域。その歴史の始まりは明治中期であり、元々あった場所から移転させられてきたという事は過去に当サイトでも触れ...2019.06.04大阪市浪速区
大阪市港区【港区】天保山ハーバービレッジ以外は全く見向きもされない港湾労働者の街「大阪港」の街並み 2025年、大阪で55年ぶりの万国博覧会が開催される事が決定し、これまで乱開発のツケで醜態を晒していた大阪市の赤字遺産が林立する大阪ベイエリアに復活の兆しが見えている。大阪市営地下鉄改め“Osaka Metro”中央線がIR誘致や万博会場...2019.02.05大阪市港区
大阪市大正区【おきナニワん】その昔、大正区にあった沖縄出身者スラム「クブングヮー」とは何だ 日本最大級の沖縄出身者コミュニティが形成され、人口の3分の1だか4分の1は先祖が沖縄人と言われている「おきナニワん」な街、大阪市大正区。街のあちこちに沖縄料理屋があったり、玄関先にシーサーを置いていたりする家をフツーに見かけるほどの密度...2019.01.28大阪市大正区
神戸市【高齢化率50%超】震災復興で生まれた大規模団地「HAT神戸」の憂鬱 1995年1月17日午前5時46分発生、死者数6,434人を数えた「阪神・淡路大震災」から今日で24年を迎える。最も被害が出た神戸市においても、毎年市内各地で行われていた追悼行事が参加者の高齢化などで次々と取りやめになるなど、震災の風化が...2019.01.17神戸市
京都市【レペゼン団地】京都のド外れ「向島ニュータウンの市営住宅」の底知れぬ闇を垣間見る 京都市街地からも大きく外れた、かつては巨椋池という広大な池があった一帯の干拓地に、計画人口6,810戸、22,500人を誇る巨大な新興住宅街が昭和52(1977)年に作り上げられた。「向島ニュータウン」である。2019.01.13京都市