
【神戸のタルトンネ】かつて火葬場があった街…神鉄長田駅前「長田区房王寺町」に残る急斜面スラム
六甲の山々と大阪湾に挟まれた港町神戸、その歴史の裏側を語るに外せないのが、神戸の下町・新開地と裏六甲の新興住宅地や有馬温泉、三木などの...
六甲の山々と大阪湾に挟まれた港町神戸、その歴史の裏側を語るに外せないのが、神戸の下町・新開地と裏六甲の新興住宅地や有馬温泉、三木などの...
散々京都市内で「ヤバイ」などと言われている地域を見て回ったつもりの当取材班であるが、五条楽園だとか砂防ダム集落だとかの有名物件は既に手...
世界に名だたる日本の観光都市・京都の玄関口である京都駅のすぐ近くにありながらも、さっぱり観光客が立ち寄る事もなく長年廃れた佇まいを残し...
京都府宇治市伊勢田町ウトロ51番地「ウトロ地区」…かつて戦時中、京都飛行場と航空機工場の建設のために集まった朝鮮人労働者の飯場を起源と...
とある住宅ローン専門業者の「本当に住みやすい街ランキング」の1位にまさかの「JR尼崎」が選ばれた事が報じられ、もしかするとその事を鵜呑み...
工場労働者の街・尼崎市に残る昭和の廃れ市場を巡るレポート、まだまだストックがあったので放出したい。今回やってきたのは国道2号線「浜田町四...
阪神尼崎駅前「尼崎中央商店街」を歩いていると、結構頻繁に目にするのが、キムチや韓国食材を販売する店舗である。尼崎市もまた、神戸市長田区な...
ただでさえキョーレツなイメージで語られる事の多い街「尼崎市」の中でも一際濃厚な歴史を辿ってきた街、旧守部村…現在で言うところの「南武庫之...
尼崎市北西部にある武庫之荘地域、一般的には尼崎の中でも高級住宅街として当初は開発された上に阪急神戸線の沿線にある事から「割と品が良い地域...
大阪市に隣接する兵庫県尼崎市。阪神工業地帯の中枢地域として発展を遂げたこの街には地方からの多くの労働者が集まり、戦前の時代より当時日本の...
毎年11月の第1日曜日、大阪市中央区にある「史跡難波宮跡」を舞台に繰り広げられるイベント「四天王寺ワッソ」。古代の朝鮮半島より様々な時代...
ここ連日続けてきた寝屋川市レポも今回で一区切り。京阪寝屋川市駅から北東方向に歩くと寝屋川市役所などがある本町や、隣接する八坂町といった地...
昭和45(1970)年開催の大阪万国博覧会に合わせて整備された「北大阪急行線」が半世紀の歳月を掛けて、終点の千里中央から北の箕面市方面に...
梅田から阪神電車で僅か二駅隣にある「野田駅」で降りる。ここはJR大阪環状線野田駅と区別するためか「野田阪神」と呼ばれる街でもあるのだが、...
大阪を代表する二大都心の一つが、梅田を中心とした「キタ」エリアであって、特に都心回帰の傾向が強い近年は梅田周辺にタワーマンションの建設が...