大阪市浪速区【ウホッ】観光客の知らない新世界!今は亡き「土方センター」とその周辺の路地裏酒場を見る 今の令和の時代、我が国だけに留まらず“持続可能な社会”と“多様性社会”がキーワードになっているらしい。いずれも今後の時代を生きる人類が仲良く共存していくためには重要な事柄であることだけは間違いないのだが、この国では旗を振っている連中が何か...2022.07.01大阪市浪速区
大阪市浪速区【THE関西の闇】脱税事件の舞台・梅旧院光明殿のある「下寺町バイク通り」を歩く 大阪という都市は極端なお土地柄で、大阪市内でごく一部のみエリート校が寄り集まる上町台地沿いとそれ以外の大部分のド下町ゾーンとでは全く街の性質が異なっている。今回訪れたのもそんな「格差」をモロに感じられる、上町台地の崖線に沿った、とある地域...2019.06.10大阪市浪速区
大阪市浪速区【市営住宅】日本橋でんでんタウンの裏にドヤ街・釜ヶ崎の前身「長町スラム」がありました【軍艦アパート】 大阪市西成区萩之茶屋、太子およびその周辺一帯に日本最大級の簡易宿泊所密集地帯「ドヤ街」を形成している、通称“あいりん地区”こと釜ヶ崎地域。その歴史の始まりは明治中期であり、元々あった場所から移転させられてきたという事は過去に当サイトでも触れ...2019.06.04大阪市浪速区
大阪市浪速区白骨死体も出てきた!大阪・新世界の一等地「大阪国技館跡」にある丸焼け廃墟ビル 世界中から観光客が串カツを食べにやってくるどド定番観光地と化した「新世界」の一角に、なんともミステリアスな空間が残っている。2018.09.22大阪市浪速区
大阪市浪速区【アッー!】大阪市内きっての超有名観光地「新世界」がものすごく発展している件 今回は初心に帰って大阪のアンテナ的存在でベタな観光地となってしまった新世界界隈をもう一度ぶらぶらしてみる事にした。2012.08.02大阪市浪速区
大阪市浪速区西成の歩き方 (6) 阪堺線沿線編 日本最大の労働者の街・釜ヶ崎のど真ん中を走る路面電車、阪堺電気軌道阪堺線。 通称「チンチン電車」と呼ばれているものだが、全国的にも消えつつある路面電車が今でも大阪市内を現役で走り続けている。大阪の中でも「超」をつけてもいい下町、ディープサウ...2007.08.30大阪市浪速区大阪市西成区
大阪市浪速区【浪速区】商売繁盛を願う大阪商人が集う「今宮戎神社・十日戎」を見る(2007年) 関西の飲食店に入ると、よく店の中に笹の葉に飾りが付いた置物を見かけることがあるが、これが有名な浪速商人の縁起物である「商売繁盛で笹持って来い」のフレーズで有名な今宮戎神社の「福笹」である。毎年1月9日から11日の3日間にかけて行われる各地の...2007.08.11大阪市浪速区
大阪市浪速区観光客が見向きもしない「新世界」の激渋映画館と大衆演劇場(2007年) 何も通天閣に登って串カツを食べることばかりが新世界観光ではない。この地域をせっかく訪れたならば、この町並みそのものをじっくり観察しなければ、新世界の何たるかを知る事にはならない。2007.08.08大阪市浪速区
大阪市浪速区大阪新世界のコテコテアーケード街「ジャンジャン横丁・南陽通商店街」(2007年) 新世界の南東部、アーケードのついた横幅2.5メートルの細い道に飲食店や将棋クラブや麻雀クラブがひしめきあう「ジャンジャン横丁」(南陽通商店街)。観光地化強まる新世界においてなお、労働者庶民の下町の色彩が色濃く残るエリアである。2007.08.08大阪市浪速区
大阪市浪速区【ソース二度漬け禁止】コテコテの大阪を体現したドメジャー観光地「新世界」を見る (2007年) 大阪のシンボルタワー「通天閣」の下に広がる街、それが新世界。西成のオッサンがうろつくアウトローな繁華街に変化が。串カツ戦争勃発、増え続ける観光客。決定版、ナンバーワン大阪庶民の歓楽街。2007.08.08大阪市浪速区