大和川の南側、歴史と文化とものづくりの街、堺。
人権尊重の街でもありますが。。。
さて、仁徳天皇陵の向かいには「大仙公園」という、これまた広々とした公園がある。何やら賑やかで、イベントをやっているようだったので、少し寄り道がてらにと見に行く事にしたのだ。
堺の多文化共生イベント「インターナショナル・ピープルカーニバル」(略してインピカ)が開催されていたのだ。
大阪府出身で堺市堺区選挙区選出の元大阪府議会議員、同性愛者の人権活動に取り組む民主党の尾辻かな子氏も実行委員として参加されているそうです。
大阪でも「多文化共生系」イベントは数多く見かけるが、堺市も同様に在日外国人の数は多い。83万4000人の人口の1万2400人が外国人登録者(詳細)という統計がある。
大仙公園の中も結構広いので、軽く道に迷ってしまった。この公園も随分多くの家族連れがバーベキューをやっているが、火気の使用は規制されていないのだろうか。公園の反対側まで行って、ようやくアドバルーンが見えて気づいたので、イベント会場に辿り付く事が出来た。
「堺で共生文化の花を咲かそう」と題してステージイベント開催中。スパニッシュな音楽に乗せてフラメンコを踊っているけど、踊っている人らはどう見てもスペイン人じゃなかったです。
周囲にいくつも屋台が組まれている。よく見ると屋台に書かれているのは朝鮮学校の名前。
フィリピンやタイなどの他のアジア諸国の屋台料理もあるのだが、やっぱり目立つのは…
韓国料理の屋台でした。サムゲタンのレトルトパックや、チヂミ、ビビンバ、フランクフルトなどが売られていた。
よく見るとワインボトルまでがハングル。「西大阪ワイン 1500円」と書かれているがどうやら西大阪朝鮮初級学校の創業40周年を記念するオリジナルワインのようである。しかしパッケージは「河内ワイン」。オリジナルラベルを巻いたワインが造れるのである。ちなみに西大阪朝鮮初級学校は生徒数の減少で2004年に堺朝鮮初級学校と統合している。
その横には「堺退職女性教師の会」。後ろに「戦争はイヤ!」と書かれた横断幕が掲げられているのが特徴的だ。
案の定「日教組」でした。。。
こちらは「アート・マンダラ」のコーナー。思い思いの絵をマンダラにして描くようだが、文字だけで構成されているマンダラが目立って多い。
びっしり「太陽さんありがとう」。いい感じで電波を放出してます。
その横には一際大きなアートマンダラ。よく見ると世界中の国々が平和になりますようにとびっしり書かれている。こういうのは、千人針を縫ったり千羽鶴を折るのに近い感覚だろうか。いや、ちょっと違うか。なんともピースフルでお花畑な風景であるがクリエイティブであるとは思えません(笑)
というか、多文化共生イベントとはあんまり関係なさそうだが、会場の半分くらいのスペースがフリーマーケット状態になっている。阪神タイガースのはっぴが200円で買えたり、他にも時計や傘、ゲームソフトなど、まるで鉄道忘れ物市を彷彿とさせるラインナップだ。
どれが本物なのかよくわからない「くまのプーさん」のぬいぐるみ、1つ100円均一。
おまけに青空下着市まで堂々開催!「婦人ソフトガードル・ショーツ」も大安売り(笑)参りました。
いやー、素敵な多文化共生イベントでした。
ちなみに大仙公園や仁徳天皇陵のある場所は、南海堺東ではなくJR阪和線百舌鳥が最寄り駅となる。参考までに。