阪急の東側を中津方面に向かうと、茶屋町というエリアがある。
阪急梅田駅から徒歩圏内にありながら長らく開発されていなかった地域だったが1990年代から開発が始まり、現在もじわじわと再開発計画が進んでいる。
茶屋町エリアにはMBS毎日放送の本社や「梅田ロフト」などがある。土日ともなればロフト目当てに買い物or遊びに訪れる客も多い。
茶屋町には古い民家が沢山残っていて、その多くは立ち退きが迫られているが、今でも居住者が残る民家もあるし、使われなくなった民家を再生して店舗にしている所もある。
茶屋町という地名も、昔ここに「鶴乃茶屋」「車乃茶屋」「萩乃茶屋」という3つの茶屋があり、街道を行き来する人達で賑わっていたそうである。
「鶴乃茶屋跡」と書かれた古い石碑が立っている所から中に入っていった路地裏には、石畳の残る昔ながらの下町の風景が残っていた。
廃屋となった民家の後ろには真新しい高層ビルが続々と建ち、この場所だけが時間の流れから取り残されたような感じにも見える。懐かしく古い町でも、そこはもう消える運命にある町。生活の匂いは消えていた。
石畳が敷かれた路地裏の長屋は既に立ち退きが終わっているのか、粗大ゴミが無造作に捨てられている。そこは野良猫の楽園となっていた。
ワシらの住処に何しに来たんや?ってな感じで近寄ってくる猫。意外に人に慣れている。
放置されたマットレスの上で子猫が昼寝していた。
どうやら起こしてしまったらしい。眠そうな顔でこちらを見る猫。
ちなみにこの一画は見事に取り壊されてしまい現存していない。跡地には30階建ての超高層マンションが出来る予定になっている。
裏路地からまた表に出ると見えるのは「NU茶屋町」というファッションビルだ。
間もなくこの古い街並みも、見納めとなるのだろうか。
最新記事 by 逢阪 (全て見る)
- 【大阪の貧困地帯】女児投げ落とし事件の市営住宅がある「平野区長吉六反」はどんなところか【ほとんど八尾】 - 2021年3月6日
- 【大阪人も知らない大阪】大阪市の最果て「西淀川区中島」には何があるのか【続・ニシヨドスタン】 - 2021年3月4日
- 【もはや秘境】徒歩かチャリでしか行けない、大阪市の外れにある謎の公園「矢倉緑地」を訪ねる【三密は無縁】 - 2021年2月26日
- 【人権と芸術】大阪市某所南海線某駅前「旧同和地区解放会館」の巨大なレリーフが見たくて - 2021年2月16日
- 【神の国日本】建国記念日に「橿原神宮」に行ったら右翼の街宣車が集結しまくっている件 - 2021年2月11日