
旧川口居留地
江之子島から木津川を跨ぐと、かつての「川口居留地」があった川口地区に続く。 明治初期にはここが神戸と同じような外国人街が形成されていた...
江之子島から木津川を跨ぐと、かつての「川口居留地」があった川口地区に続く。 明治初期にはここが神戸と同じような外国人街が形成されていた...
地下鉄阿波座駅で降りる。 この周辺は、今でこそすっかりひと気のない街になってしまっているが明治時代までには大阪経済の中心的役割を...
大阪市西区、地下鉄中央線九条駅前に、かつては「西の心斎橋筋」と言われるまでの賑わいを見せていた「九条新道」という通りがある。
阿倍野再開発地区から離れて、南側へ寄り道してみることにした。西成区と阿倍野区の境界はそのまま上町台地の自然の壁となっていて、阿倍野区側か...
大阪市が5800億円掛けて街づくりをやっちゃった「阿倍野再開発地区」に建つ大阪市の体験型防災施設「大阪市立阿倍野防災センター」などが入っ...
銭湯の向かいのマンション住人、反対運動してました。 「子どもたちが生き生きと育つ快適な住環境」を訴えているようだが、こんな場所で主...
阿倍野再開発地区で建設された主要な施設をさらっと紹介していこう。 阿倍野再開発事業の最初の目玉となった「あべのベルタ」。昭和62...
古くから、南大阪・奈良・和歌山から大阪都心への鉄道アクセスの拠点となっていた、天王寺駅・あべの橋駅周辺。多くの河内人・泉州人・奈良人・は...
大阪駅から北西方面を見ると、変わった形の超高層ビルが建っているのが目に入るだろう。上の部分が繋がっているツインタワー。 「梅田スカイビ...
大阪最大のターミナル駅梅田。一日の乗降客数は85万人とも100万人近いとも言われる、大都会の大動脈、と呼べるべき街だが、そこはまた、住む...
石切大天狗の横にある一角には、やはり何を思って置いたのかよくわからない怪しげな石碑が置かれていて「個人の生命は短く民族の歴史は永い」とか...
ところで、石切参道内を巡っていて、何よりも"怪しい石切ワールド"の電波を発信していた存在が、占いの館でももぐさの店でも健康食品の店でもな...
関西スピリチュアルミステリースポット「石切」のグルメと言えばここ。 よもぎ料理で有名な大和屋は、テレビで紹介されてます!と店の表...
石切神社と言えば、見逃すことができないのが、神社へ続く参道の商店街である。そこはまさに、関西スピリチュアルの聖地(笑) のっけか...
生駒山の麓に広がるまるごと宗教タウン、石切。 その信仰拠点である「石切劔箭神社」からさらに山を登っていくと、石切神社の上之宮があるのはご...