久しぶりに西成区に遊びに来ました。地下鉄に乗ってなんばを過ぎ、大国町駅から四つ橋線に乗り換えると、電車の中の空気がガラっと変わるのに気が付く。「大阪DEEP案内」の取材をやっていて一番面白いと思うのが、やっぱり西成区なのである。
極彩色の電飾看板が煌々と光るスーパー玉出の看板が眩しい国道26号から脇道に入ると、そこには「昭和」の時代から時を止めたままの飾らない下町が原色のまま残る。
岸里駅を降り、地上へ登るエスカレーターに乗る。その真上が西成区役所だ。あいりん地区にある公共施設とは比べ物にならない程立派過ぎる建物だ。2000年に新庁舎を完成させたらしい。大阪市の公共施設はおしなべて重装甲で随分な建築費用を掛けている。バブル期以降のハコモノ行政イケイケドンドンだった磯村市政の時代に建てられた区役所庁舎はあちこちで無意味な贅沢を見ることができる。
そんな西成区役所の玄関。
なにやら横に張り紙が張られている。これを一目見て分かったが、釜ヶ崎のあたりからプロ市民がよく抗議に訪れるようだ。最近では、釜ヶ崎解放会館ビルの中に3300人もの住民票を大量登録していた事が問題になり、居住実態の無いものは無効として抹消するかしないかでプロ市民とどえらい揉めた経緯がある。
しかしさすが全国最多の生活保護者を誇る西成区の区役所は訳が違う。
この区役所庁舎の3階がまるごと生活保護担当部署になっているというのだ。西成区の生活保護受給率は16%と言われており区民の6人に1人が受給対象者。およそ2万人いるとされる。大阪同様、生活保護行政の問題が深刻な福岡市全体の数が西成区単体だけで匹敵するそうだ。(詳細)
西成区の由来が書かれた石盤。大阪市に編入される前の町村部に、元は西成郡と東成郡があったのだ。
大雑把に言えば現在の大阪市の西半分が西成郡、東半分が東成郡だと思ってもらっても構わない。現在の行政区画になる以前の「西成」はかなり広範なエリアであったという事実。へぇーへぇーへぇー。
そんな西成区も戦災に遭っており、復興を記念する石碑が建てられているのだが…
人的な復興はまだまだ進んでおりません!今日も西成は絶好調!
ヒャーッハー!西成では一寸たりとも気が抜けないぜ!なぜにひった「くり」。
大阪府警のひったくり防止啓発キャラクターの「ひったクリーン」である。素晴らしいセンスだ。
西成区のマスコットキャラ「スーパーポンポコジャガピーにしなりくん」といい勝負だ。
西成のメインストリート、国道26号沿いを歩くと見えてくる物々しい横断幕。
すぐ近所の西成区役所に向けて書いているのでしょうか。「簒奪」なんて言葉、マイヤヒー以来久しぶりに聞きましたぜ。意味を調べるとどちらも全然間違って使われているのですが。
駄目の「駄」が”馬犬”になってるからダメだこりゃ(笑)
「若者よ告発する!!」ってちょっと日本語オカシイデスネ。謝罪汁賠償汁。
そういえばこの界隈、ネイティブ韓国人の数もかなり多いのだ。もともと在日の割合も多い土地であるが、近年出稼ぎ組が増えているのだろうか。岸里もだが、鶴見橋あたりも軽く今里新地状態に入っているかも知れない。
大阪なのになぜか名古屋の味「オリエンタルカレー」のブリキ看板が。
浪速のロッキーこと赤井英和も西成出身だが、赤い政党も西成には非常に多い。「赤井邦道」こと朝日新聞も大阪出身だが。
こんな西成だが、古き良き光景は今も燦然と輝いている。
見よ、これが現在でも稼動を続けているメイド・イン・ニシナリのソース工場。
大正12年創業、ヒシ梅ソースの株式会社池下商店である。
↑街中のスーパーで売っている所を見た事がないが、楽天市場で一応買えるようです。。。
難波駅前の南海通商店街の入口付近でチーズケーキ欲しさに有難そうにいつも行列を作っている「りくろーおじさんの店」の総本店は西成・岸里である。そう、「りくろーおじさん」は西成のオッサンだった。
この西成区も、古い町の歴史と数々の発祥、人々の交流を経て作られたごくフツーの町だという事を、お分かり頂けたであろうか。これで西成のイメージも少しは変わるかな?
最新記事 by 逢阪 (全て見る)
- かつて枚方は“軍都”だった…中宮団地周辺に残る「禁野火薬庫」と「陸軍造兵廠枚方製造所」の痕跡を探す - 2021年4月6日
- 【昭和の遺跡】「阪急茨木市」駅前ソシオビル地下の“なか卯一号店の残骸”が見たくて【創業の地】 - 2021年4月4日
- 【テレワークにいかが】箕面のマチュピチュ的ニュータウン「箕面森町」にスーパーができていた件 - 2021年4月3日
- 【吹田市】JR京都線岸辺駅北口に爆誕!“健康意識高い系タウン”「健都」って何だ?【摂津市】 - 2021年3月28日
- 【長屋王の呪い】近鉄奈良線移設で変貌する平城宮跡とバブルの負の遺産「旧奈良そごう」を見に来た【ミ・ナーラ】 - 2021年3月13日