先に行われた二度目の「大阪市廃止・特別区設置住民投票」がまたもや僅差で否決され、辛うじて存続の道に進む事になった人口275万人の政令指定都市・大阪市…そんな大阪市内、面積も人口規模も東京23区の3分の1程度であり、東京の特別区よりも多い24区もの行政区がある割には狭い狭いと言われがちな土地である。しかしその中で最もガラパゴス的な存在が四方を河川に囲まれて鉄道や地下鉄が殆ど走っていない「大正区」という場所。
今回また大正区にやってきたのは、この土地にありがちな沖縄タウンがらみの話ではない。大正区に「難波島」という“離れ島”があって、そこに廃止された市営渡船場の跡地があると聞いてきて、どうしても見に行きたい気持ちが募りまくってしまったのだ。大正区なのに難波とはこれいかに?!と不思議に思いながら大正駅前の道すがらを歩いていると…
—-レポートの全文は「note」でお読み頂けます(有料配信です)—-
The following two tabs change content below.

DEEP案内シリーズ管理人。大阪ベイエリアの貧民窟育ち。独自のひん曲がった視点で街歩きを続けております。2008年より上京。関西に留まらず全国、海外に取材対象を薄く広く伸ばして来ました。2017年6月15日に単行本「『東京DEEP案内』が選ぶ 首都圏住みたくない街」(駒草出版)を全国発売。
最新記事 by 逢阪 (全て見る)
- 【大阪人も知らない大阪】大阪市の最果て「西淀川区中島」には何があるのか【続・ニシヨドスタン】 - 2021年3月4日
- 【もはや秘境】徒歩かチャリでしか行けない、大阪市の外れにある謎の公園「矢倉緑地」を訪ねる【三密は無縁】 - 2021年2月26日
- 【人権と芸術】大阪市某所南海線某駅前「旧同和地区解放会館」の巨大なレリーフが見たくて - 2021年2月16日
- 【神の国日本】建国記念日に「橿原神宮」に行ったら右翼の街宣車が集結しまくっている件 - 2021年2月11日
- 【大阪スラム遺産】釜ヶ崎ドヤ街に隣接する浪速区恵美須西にあった特殊市営住宅「大阪市立馬淵生活館」 - 2021年2月4日