中津の街を分断する鉄道や道路などの高架橋の存在は、同時に街のシンボルでもある。梅田という都心を間近に控えながら、いわば物理的に隔てられた壁の向こうの領域として中津の街は昔ながらの風景を留めている。
JR貨物線の下は、一応人が行き来できるスペースはあるものの、桁下制限高1.4メートルという恐ろしく低いガードになっている。さすがに車も通行はできず、この下を通れるのは歩行者か自転車だけだ。
時折貨物電車が通り抜ける時に下を潜ればかなりの迫力だろうと想像できる。ちなみにここは貨物線と言う事にはなっているが、実は貨物列車よりも旅客列車が通る機会が多い。「関空特急はるか」等が新大阪駅からこの線を通って大阪駅をすっ飛ばして西九条方面に向かうものがある。
もう一ヶ所のガード下。こちらも同様に1.4メートルだ。このようにあまりに低いガード下はタクシーが通行時に頭に付けている提灯を壊してしまう事から「提灯殺し」と呼ばれる。
ちなみに東京にはJR品川駅北側に1.5メートルの「高輪橋架道橋」が存在しているが、1.4メートル未満のものは東京には無い模様。高架下マニアにとっては大阪・中津が首都みたいなものである。
中津から東側に向かうと、豊崎でJR東海道本線の線路が立ちはだかる。毎日大勢の通勤客を載せるJR京都線がこの上を走っている。中津エリアからはどこに行くにも鉄道の高架下を通らなければならない事が分かっただろう。
そして東海道本線の高架下もまんべんなく有効活用されている。
主に倉庫が多いが、一部にはリサイクルショップや居酒屋等の店舗も入っている。
再び中津駅前に戻ってきた。頭上を阪急電車が走る広大なガード下。神戸線・宝塚線・京都線の三複線である。往復6線の鉄道がそのまま淀川を渡り十三駅へ至るのだ。
そしてやはり下の部分は店舗に活用されているのが中津クオリティ。
だがさらに注目したいのが阪急電車と平行して走る国道176号の高架である。上から見ると車道と歩道が併設されていて、おまけにバス停もあり、さらにマンションの入口まで高架に合わせて作られているため、あたかも地上にいるような錯覚を覚えてしまう。
それでもよく見れば「地上」に降りる階段が横に伸びている。下に降りてみて国道176号の高架下を見るとそこには何と人が暮らしている民家がちゃっかりと存在しているのだ。
これが全国的にもレアな「国道下住宅」。橋の下で暮らすのはホームレスのオッサンくらいかと思っていたらところがどっこい、の超展開。鉄道高架下の住宅のように、終電が終われば静かになる様な事もないわけで。よく居住許可が出たものだと感心。
やけに玄関先に植木鉢が置かれていて生活感がバリバリ漂ってくる。
国道下住宅を通り過ぎた先にはポッカリと口が開いている。昼間でも陽の光が当たらない闇の奥には、またしても高架下建築がある。どうやらこの先が「高架下のエルドラド」と呼ばれる場所なのだそうだ。
高架下には意味深な落書き。実は中津の高架下住宅群も年々廃墟化が進んでいて、阪急電車側の高架下住宅は一部取り壊しが進んでいた。残っている建物もかなり老朽化が激しく、いつ無くなるやら分からない。見るなら今のうちだ。
>次のページへ
最新記事 by 逢阪 (全て見る)
- 【浪速区】太鼓と人権の街に変化が…意識高い系仕様「芦原橋アップマーケット」を見てきた - 2018年3月31日
- 関西にもあった!「姫路市のベトナム難民コミュニティ」を訪ねる - 2018年3月25日
- 【姫路市】山陽飾磨駅前「ジャスコシティ名店街」の取り残されっぷりが容赦ない件 - 2018年3月24日
- 【昭和遺産】姫路市・手柄山中央公園の「回転展望台」が閉鎖する件 - 2018年3月23日
- 【おおさか東線延伸】駅名は城北公園通か、蕪村公園口か?新駅開業予定「都島駅(仮称)」でざわつく地元民たち - 2018年3月2日